スポンサーリンク
目次
お盆のきゅうりやナスの名前や役割などをご紹介
最近は少なくなったものの、首都圏に住む私にとってお盆のきゅうりやナスは見慣れた光景でした。ただ私の家では、お盆になってもきゅうりやナスを飾ったことは一度もなかったため、見慣れた光景でもお盆のきゅうりやナスの名前や役割については無頓着でした。
そこで、お盆のきゅうりやナスが持つ意味を調べたところ、いろいろなことがわかりました。
この記事では、お盆のきゅうりやナスの名前や役割などを簡単にご紹介していきます。
お盆にきゅうりやナスの風習がある地域
お盆にきゅうりやナスを置く風習は全国に広がっているものではありません。どこからどこまでと厳密に線引きすることはできないものの、東北地方・関東地方・北陸地方の風習と考えられています。
スポンサーリンク
お盆のきゅうりやナスの名前
お盆のきゅうりやナスは、野菜をそのまま置くというわけではありません。
例外もあるようですが、一般的にはきゅうりやナスに4本の爪楊枝や割りばしをさして立てるようにし、きゅうりを馬に、ナスを牛に見立てます。
そして名前ですが、馬と牛を総称して「精霊馬」(しょうりょううま)、または精霊牛馬(しょうりょうぎゅうば)。
あるいは、馬を「精霊馬」、牛を「精霊牛」(しょうりょううし)と分けて呼ぶこともあります。
また、御眷属(ごけんぞく)とも言われることもあるようです。
さらに精霊馬や精霊牛ではなく、単にきゅうり馬・なす牛と呼ぶ地域も見受けられます。
なお爪楊枝や割りばしと書きましたが、本来は麻の茎の部分である麻柄(おがら)を利用します。
お盆での麻柄は迎え火や送り火に使うことが知られていますが、昔は馬や牛の足にも用いられていたようです。
精霊馬・精霊牛の役割
お盆になるとご先祖様は家に帰ってきます。ご先祖様を迎えるときに行うのが迎え火、ご先祖様を送るときに行うのが送り火です。
そして、ご先祖様が家に帰ってくるときに使う乗り物が精霊馬、送るときに使う乗り物が精霊牛です。
どうして、家に帰ってくるときに馬、送るときに牛を使うのでしょうか。
馬については、ご先祖様に早く家に帰ってきて欲しいという願いから足が速い動物を使う。
牛については、ご先祖様にできるだけゆっくりと帰っていただきたいという思いから足が遅い動物を使う。
また、あの世に供物を持ち帰ってもらうため力がある牛を使うという説もあります。
ただし、これは一般的に言われていることで、一部には霊に対して怖さを感じている地域もあるようです。
そうすると意味はまったく反対になり、迎えるときは牛、送るときは馬を使うことになります。
スポンサーリンク
お盆が終わった後の精霊馬・精霊牛
精霊馬や精霊牛は、お盆の期間で役割を果たします。では、お盆が終わった後はどうするのでしょうか。なかには、漬物にして食べるという地域もありますが、実際には少数意見のようです。
昔は、川に流すのが一般的でしたが、環境問題などもあり難しそうです。次にあげられるのが御焚上ですが、こちらも難しい場合もあります。
そこで最後の手段が廃棄するということですが、この場合も白紙(キッチンペーパーなど)にお浄めの塩と共に包み処分をする。
精霊馬は精霊牛は単純にごみとして処分するのではなく、心遣いが求められています。
精霊馬・精霊牛と宗教
精霊馬・精霊牛の起源ははっきりとしていないものの、元は神式の風習と考えられています。その風習が時代が下って、その地域の風習や仏教が様々な形で融合して現在に至っているようです。
そのため仏教の中でも、精霊馬・精霊牛という慣わしがない宗派も存在します。
基本的に精霊馬・精霊牛と仏教には直接的な因果関係というのは存在しないようです。
さいごに
「お盆のきゅうりやナスにはどんな意味があるの」ということで精霊馬・精霊牛についてお伝えしてきました。
精霊馬・精霊牛は全国的な風習でないことはご紹介してきましたが、それぞれの地域で様々に変化をしてきたという歴史的な背景もあるため、精霊馬・精霊牛の風習が伝えられている地域でも残り方は一様ではありません。
この記事の最後に、そのいくつかをご紹介します。
精霊馬・精霊牛が置かれる場所
精霊馬・精霊牛の迎えや送りに使われます。そのため、精霊馬・精霊牛が置かれるのは玄関先が一般的です。ただし、ご先祖様が迷わないようにと、玄関先ではなく家の近くの角に置く場もあります。
また外ではなく家の中に設けた、お盆の飾り棚に置くこともあります。
精霊馬・精霊牛は何れも用意するの
精霊馬・精霊牛は同時に飾るのが一般的です。ただし、精霊馬を先に飾り、精霊牛は後に飾る場合もあります。
これは迎えに行くときは精霊馬、送るときは精霊牛と、役割が異なるので同時に飾る必要はないということでしょうか。
実際問題として、きゅうりとナスは収穫時期が異なります。
一般的にきゅうりは早く、ナスは遅いということで、その時期の違いから飾る時期も異なっていると考えることもできます。
また、どちらかしか作らないという地域もあります。
その理由は定かではありませんが、きゅうりやナスを作っていなければ飾ることもできないので、そのあたりが理由になっている可能性もあります。
きゅうりやナスは代用できるの
お盆に飾るのは精霊馬・精霊牛で、きゅうりやナスがその役割を果たします。では、精霊馬や精霊牛はきゅうりやナスでなければいけないのでしょうか。
最近は、お盆の季節にスーパーなどで藁で作った馬や牛を見かけることも多くなってきました。
精霊馬・精霊牛はそもそも民間信仰の側面が強いものなので、時代と共に変貌していくのかもしれないですね。
この記事では、「お盆のきゅうりやナスにはどんな意味があるの」ということで精霊馬・精霊牛についてお伝えをしてきました。
精霊馬・精霊牛は全国的なものではなく、かつ、地域によっても違いがあるようです。
何が正しいわけでもなく、今後も変貌していく可能性も高いようですが、私自身はお盆の時期に置かれている精霊馬・精霊牛を見るとほっとします。
■合わせて読みたい
⇒ お盆の意味や由来などを簡単にわかりやすくお伝えします
⇒ お盆の迎え火や送り火はいつ?時期を月日入りでご案内
⇒ お盆の花火の意味と3つの有名な行事に込められた願いとは
⇒ 盆花10種類とそれぞれの特徴を簡単にご紹介します!
⇒ お盆にほおずきを飾る意味などをわかりやすくお伝えします
⇒ 五山送り火の意味とは!全体と文字に分けてご案内します
スポンサーリンク
スポンサーリンク