>
季節 PR

月見団子の由来とは!お供えの時期などもご案内します

月見団子と満月
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

月見団子についてご案内します

この記事では、月見団子の由来についてご案内します。

また、月見団子はいつお供えをするのかなど、月見団子のあれこれについてもご紹介をしていきます。

それでは、まずはお月見と月見団子の由来について、ご案内をさせていただきます。

お月見と月見団子の由来

お月見の風習そのものは平安時代、今から約1200年前にはあったと言われています。

では、お月見の由来はどのようなものなのでしょうか。

月は古来より豊作や無病などを願う信仰の対象とされていました。そのため、月を崇める意味でお月見が始まったと考えられています。

では、お月見に月見団子をお供えするようになった由来とはどのようなものだったのでしょうか。

日本人の主食は米。

今でこそ当たり前のことですが、その昔、日本人の主食は米ではなくイモ類という地域が多かったと伝えられています。

その芋類の一つがサトイモでサトイモの収穫時期は秋。

そこで人々は秋の満月の時期にサトイモを収穫し、それを神様にお供えしていました。

その後、米の収穫が一般化してくるとサトイモが米の団子に代わり、月見団子の元になったと伝えられています。

今でも西日本の一部では月見団子ではなくサトイモをお供えするところがあるようです。

もっとも、お月見にサトイモではなく月見団子をお供えするようになったのは江戸時代から

月見団子の歴史は案外と新しいようです。

スポンサーリンク


月見団子はいつお供えをするの

月見団子をお供えする時期はいつかというと1年に2回、十五夜と十三夜です。

今はお月見といえば十五夜という方が多いと思いますが、どちらか一方だけのお月見は「片月見」で縁起が悪いと嫌う人もいるようです。

また、十五夜と十三夜のお月見は、同じ場所で行うという決め事もあるようです。

ところで、十五夜と十三夜のそれぞれに月見団子をお供えするのは意味のあることと言われています。

時期でいうと、十五夜は旧暦8月15日、十三夜は旧暦9月13日。

現在でいえば十五夜は9月下旬、十三夜は10月下旬頃になります。

つまり十五夜の月見団子はこれからの収穫を願ってという時期。

十三夜はその年の豊穣に感謝してという時期ということで、それぞれ米で作った月見団子を供えます。

月見団子をお供えする場所

お月見は、その名前のとおり月の見える場所で行います。

したがって、月見団子も月の見える場所にお供えをします

マンションの場合はベランダや窓など、戸建て住宅だと庭や縁側などでしょうか。

月見団子を載せる台は

月見団子は「三方」に載せます。

三方は古墳時代からあるもので日本独自のもののようです。三方は元々は土器でしたが、現在では木製に変化をしています。

三方は三方向のそれぞれに穴があいているもので、その木製の台の上に月見団子を載せて神様にお供えをします。

スポンサーリンク


月見団子の数と並べ方

月見団子の数については、2つの説があるようです。

もっとも有名なのは、十五夜なら15個、十三夜なら13個の月見団子をお供えするというもの。

もう一つは太陰暦に基づくもので、旧暦で平年は12個、閏月(うるうづき)がある年は13個というもの。

この場合、十五夜も十三夜も平年は12個、閏月(うるうづき)がある年は13個の月見団子をお供えすることになります。

なお、月見団子の並べ方ですが15個の場合は下から9個、4個、2個と並べるようですが、何よりも大切なのはバランス。

13個でも15個でも全体のバランスが大切とされています。

 

(参考)

旧暦では1年を354日としていましたが、現在の1年365日と比較すると年に10日のずれ、3年では30日のずれが発生します。

そのずれを解消するため旧暦ではおおむね3年に1回、閏月を設けていました。

したがって平年は1年が12か月、閏月がある年は13か月になります。

月見団子以外でお供えするもの

十五夜も十三夜も、基本は月見団子とススキをお供えします。

ススキをお供えするのは、ススキが稲穂に似ているから。

やはりススキも収穫に関連があるようです。

また、ススキではなく稲穂そのものをお供えする地域もあります。

なお、ススキはその先端が鋭いところから魔よけの力があるとも伝えられています。

ところで、十五夜も十三夜もその年の農作物の収穫に関係した行事です。

そのため、月見団子とススキ以外にもお供えをするものがあります。

十五夜の場合はサトイモやさつまいもをお供えします。そのため十五夜を「芋名月」ということもあります。

また、十三夜の場合は栗や豆をお供えします。そのため、十三夜を「栗名月」「豆名月」ということもあります。

さいごに

月見団子の時期の満月
お月見には月見団子。

昔ながらの日本の風習は廃れつつありますが、それでも残っているものもたくさんあります。

お月見には月見団子、日本人の季節感を表すうえではとても大切な風習の一つ。

これからも秋のお月見の時期の風習を大切にしていきたいですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください