>
季節 PR

9月の行事食や意味とは【重陽の節句・お彼岸・十五夜】

9月の行事食の栗ご飯
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

9月の行事と行事食

9月の行事には、重陽の節句・お彼岸・十五夜があり、それぞれに知られた行事食があります。

この記事では、9月の行事食や意味をお伝えします。

9月の行事食 重陽の節句

節句には季節の変わり目という意味があり、それを五節句として制度化したのが江戸幕府です。

五節句は、人日の節句(1月7日)・上巳の節句(桃の節句・3月3日)・端午の節句(5月5日)・七夕の節句(7月7日)で、1年の最後の節句が重陽の節句(9月9日)です。

節句は、元々は節供という文字を使っていました。

節供には、季節の変わり目である「節」に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願うためにお供えをするという意味があります。

では、重陽の節句ではどのような食べ物をお供えしたのでしょうか。

重陽の節句は、菊や栗の季節です。

そのため重陽の節句の食べ物としては、菊を使った菊酒・菊のおひたしなど、栗を使った栗ご飯・栗きんとん・栗羊羹などが知られています。

 
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


9月の行事食 お彼岸

9月の行事食のお萩
お彼岸は年に2回、3月の春のお彼岸と、9月の秋のお彼岸があります。

そして行事食としては、3月の春のお彼岸は牡丹の花が咲く頃なのでぼた餅、9月の秋のお彼岸はハギの花が咲く頃なのでお萩があります。

名前こそ異なりますが、ぼた餅もお萩も基本的には同じもので、何れももち米をあんでくるんだ和菓子です。

お萩の中の米は五穀豊穣を願う、小豆は赤い色が魔除けになる、それぞれに意味が込められています。
 
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


9月の行事食 お月見

9月の行事食の里いも
日本にはお月見という風習があり、旧暦の8月15日に行うお月見が十五夜で、旧暦8月15日を新暦に当てはめたのが現在の十五夜です。

旧暦の時代のお月見は8月15日と決まっていましたが、新暦ではその年によって月日が異なります。

そのため10月になることもありますが、多くの年では9月中に十五夜が訪れます。

十五夜の行事食としては、月見団子や里芋などがあります。

十五夜は収穫の直前ですが、台風なども多い時期です。

月見団子には、これからの収穫を願ってという意味があります。

また、十五夜の頃は里芋やさつまいもが収穫される時期で、農作物の収穫に感謝してお供えをします。

そのため十五夜を「芋名月」ということもあります。
 
■合わせて読みたい

まとめ

この記事では、9月の行事食やそれぞれに込められた意味をお伝えしました。

9月の行事食には、この時期に収穫される作物を使ったものが多いようです。

また、栗ご飯やお萩など、今でも知られている秋ならではの食べ物も多くあるのも特徴といえそうです。

こちらの記事もお読みください