スポンサーリンク
はじめに
正月の定番ともいえるおせち料理ですが、おせち料理にはどのような意味があるのでしょうか。この記事では、おせち料理の本来の意味、おせち料理の生活から生まれた意味、おせち料理を重箱に詰める意味を、一般向けと子供向けにわかりやすくお伝えします。
スポンサーリンク
おせち料理の本来の意味
おせち料理は、元々は御節供(おせちく)料理と言われていました。この言葉を分解すると、御節に供える(そなえる)料理になります。
御節に神様にお供えする料理が、おせち料理の本来の意味です。
では、御節とは何でしょうか。
御節は、五節句の総称で、次のように1年の中で5つの節句があるとされていました。
1月7日 | 人日(じんじつ) |
3月3日 | 上巳(じょうし) |
5月5日 | 端午(たんご) |
7月7日 | 七夕(しちせき) |
9月9日 | 重陽(ちょうよう) |
もっとも現在では、五節句以上に大切とされる、正月に食べるお祝いの料理のみ、おせち料理と呼ぶようになっています。
おせち料理の本来の意味を子供向けに
⇒ おせち料理は、新しい年を迎えたことをお祝いするための、お正月の食べ物です。
※ 節句は3月3日や5月5日のように、同じ数字が重なる日です。そのルールに従えば1月1日が節句になるはずですが、1月1日は1年の始まりということで別格の日。そのため、1月の節句は1月7日になっています。
スポンサーリンク
おせち料理の生活から生まれた意味
昔は、正月事始め(12月13日)の日以降に正月の準備をしていました。正月準備の日数が多いのは、準備が大変だったことを意味しています。
そして、正月準備の多くは、家庭を守る主婦が担っていました。
正月準備で忙しかった主婦には休みが必要です。
そのため、正月には主婦も休めるよう、正月を迎える前に保存がきく餅やおせち料理を作るようになります。
また地域によっては、正月には家に神様(年神様)がいるので、包丁は使ってはいけないとも言われていました。
おせち料理の生活から生まれた意味を子供向けに
⇒ おせち料理は、お正月をのんびりと過ごすために作られた食べ物です。
おせち料理を重箱に詰める意味
おせち料理の各具材には2つの意味があります。一つは保存がきくものを選ぶという意味。
もう一つは、縁起の良いものを選ぶという意味があり、おせち料理の各具材には縁起の良い意味が込められています。
そのおせち料理の各具材を詰め込むのが重箱ですが、重箱には縁起の良いものを重ねるという意味があります。
おせち料理を重箱に詰める意味を子供向けに
⇒ おせち料理はおめでたい食べ物の集まりで、それを箱に入れて幸せが重なるように願ったのが重箱です。
まとめ
この記事では、おせち料理の意味をお伝えしたうえで、その意味を子供向けにもわかりやすくお伝えしました。おせち料理には、おせち料理の本来の意味、おせち料理の生活から生まれた意味、おせち料理を重箱に詰める意味など、さまざまな意味が込められています。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク