スポンサーリンク
2月の花といえば
この記事では「2月の花といえば」ということで、2月に見頃を迎える花10種類の名前や特徴を簡単にお伝えします。ご紹介するのは、木本類(木)・草本類(草)の順番で、見頃は関東地方の平野部を基準に考えています。
地域で見頃が異なることもありますが、ご了承ください。
スポンサーリンク
2月の花といえば 木本類【木】
ウメ
分類 | バラ科 |
見頃 | 2月~3月 |
ウメは品種改良が盛んで300以上の品種があると言われています。
花の色は、白・ピンク・赤など、花の咲き方は一重や八重があります。
また、主に花を楽しむ花梅があれば、実を収穫して梅干しなどにする実梅もあります。
早春に見頃を迎えるウメは、その後に咲くサクラほどの華やかさはありませんが、花期が長いため、少しずつ春の訪れを感じさせてくれる貴重な花木です。
エリカ
分類 | 11月~4月 |
見頃 | ツツジ科 |
ただし、ほとんどの品種が高温多湿に弱いので、実質的に一年草の扱いを受けることが多くなっています。
また、耐寒性に弱い品種も多いので、地植えよりも鉢植えにして室内で管理することが多い植物です。
ツバキ
分類 | ツバキ科 |
見頃 | 2月~4月 |
そのため、樹高が低いものもあれば高いものもあり、花の色も単色ではなく複色のものもあります。
また、10月頃に花を咲かせるものがあります。
なお、ツバキに似た花木にサザンカがあります。
ツバキとサザンカは似ている点が多数ありますが、異なる点もあります。
異なる点の一つに見頃があり、一般的にツバキはサザンカよりも見頃が遅いと言われています。
マンサク
分類 | マンサク科 |
見頃 | 2月~3月 |
花弁はよじれたひものようで、色は黄色が主流ですが、赤褐色に咲くものもあります。
スポンサーリンク
2月の花といえば 草本類【草】
クリスマスローズ
分類 | キンポウゲ科 |
見頃 | 12月~3月 |
ニゲル種はクリスマスの頃に咲きますが暑さに弱いため、日本ではクリスマスローズ属すべてをクリスマスローズとしています。
日本で多く流通しているのはヘレボルス・オリエンタリスで、こちらは2月~3月に見頃を迎えます。
オリエンタリスは、白・ピンク・紅など花色が豊富なこと。
暑さと高温多湿は苦手にするもののの、夏は半日蔭になるような場所で育てることで、夏越しすることもできます。
クロッカス
分類 | アヤメ科 |
見頃 | 2月~4月 |
花色が豊富なこと、丈夫で育てやすいこと、草丈が低いことなどから、寄せ植えなどでも人気があります。
なお、秋に咲くサフランに対して、ハナサフロンと呼ぶこともあります。
シネラリア
分類 | キク科 |
見頃 | 1月~4月 |
シネラリアは白・ピンク・赤・紫など花色が豊富なこと、花数が豊富なことで人気がありますが、寒さにそれほど強くはないため屋外ではなく屋内で育てるのが一般的です。
なお、シネラリアは語感が良くないため、別名のサイネリアという名前で販売されることも多いようです。
スイセン
分類 | ヒガンバナ科 |
見頃 | 12月~4月 |
スイセンは人気がある花で1万を超える品種があり、品種によって花の咲く時期も異なるので、全体的な見頃の期間が長くなっています。
スイセンはまだ花が少ない初春に花を咲かせる貴重な存在で、香りが楽しめるものもたくさんあります。
スノードロップ
分類 | ヒガンバナ科 |
見頃 | 1月~3月 |
花がとても小さいため花壇よりも、鉢植えやプランター向きの植物と言えそうです。
スノードロップは夏の暑さを苦手にしているため、花壇は夏は日陰になる場所、鉢植えは花が終わったら半日陰に移し夏越しをさせます。
パンジー・ビオラ
分類 | スミレ科 |
見頃 | 12月~5月 |
パンジー・ビオラは、花の色や咲き方が豊富なこと、丈夫で長い間花を楽しめること、安価なことでとりわけ人気の高い花です。
また、花壇植えでも鉢植えでも楽しめる冬を代表する草花で、品種改良も盛んなため、毎年のように新たな品種が出回っています。
まとめ
2月の花といえばということで、2月に見頃を迎える10種類の花の名前や特徴を、木と草に分け簡単にお伝えしました。2月は1年で最も寒い時期で、楽しめる花も限られてきますが、それでもご紹介した花以外でも、2月に花を咲かせるものはまだまだあります。
この記事では主に2月に見頃を迎える花で、一般的に知られているものを中心にご紹介しました。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク