スポンサーリンク
はじめに
今でも、玄関などにしめ飾りなどの正月飾りをする方も多いのではないでしょうか。正月飾りで難しいのは、いつからいつまで飾るのかということと、飾り終えた正月飾りの処分の仕方です。
正月飾りは義務で飾るものではないので、飾っておく期間や、飾り終えた正月飾りの処分について絶対的な定義はありません。
しかし、何かしらの願いを込めて正月飾りを飾るのであれば、期間や処分の仕方は理解しておきたいところです。
この記事では、正月飾りを処分の仕方で、おすすめの方法を簡単にご紹介します。処分に迷われた方は、参考になさってください。
※ 処分という表現は適切でないかもしれませんが、ここでは便宜上、処分という言葉でお伝えします。
スポンサーリンク
正月飾り処分の仕方 基本的な考え方
正月飾りを処分の仕方で基本的な考え方は、神社に持っていきお焚き上げに託すことです。お焚き上げは、全国の多くの神社で行っています。また、お焚き上げを行う日は1月15日(小正月)の場合が多いようです。
お焚き上げは正月飾りを燃やす行事で、それまで各家庭にいた年神様を炎でお見送りする。そして、その火で鏡餅を焼いて食べる。
お焚き上げの方法は地域により異なり、考え方にも違いはありますが、年神様をお見送りする行事であると言われることが多いようです。
なお、お焚き上げに関しては次のように事前に確認しておきたいことがあります。
〇 実施の有無
〇 お焚き上げの日
〇 正月飾りをいつまでに持参すべきか
〇 境内のどの場所に出すのか
〇 お焚き上げには何が出せるのか
〇 お焚き上げ料は必要か
お焚き上げに関しては、できれば事前に神社に確認しておくのがおすすめです。もっとも一回尋ねれば、次の年の確認はほとんど必要なくなります。
なお、ここではお焚き上げという言葉でお伝えしましたが、地域によって異なる呼び方があります。
たとえば、どんど焼き・左義長・鬼火焚きなど、お焚き上げには様々な呼称があります。
呼び方が違えば内容も異なるかもしれませんが、ここでは一般的に言われていることと、留意しておきたいことをまとめてみました。
スポンサーリンク
正月飾り処分の仕方 自分で処分する場合
正月飾りをお焚き上げに託そうと考えても、どうしても難しい場合があるかもしれません。自分で処分するときは、どのようにしたらよいのでしょうか。
まず、正月飾りを塩で清めたうえで半紙などにくるみます。
次にビニール袋に入れるときは、他のごみと混ぜることなく正月飾りだけを入れ、普通ごみとして出します。
このときは地域のルールに応じて、大きさに留意したり、分別しなければいけないものを分けておきます。
ただし、この方法は最後の手段。おすすめはできませんが、他に手段がない時はこの方法も仕方がないと言われてます。
正月飾りを処分せず次の年にも使うのはNG
正月飾りを外すけれども、そのまましまっておいて次の年も使う。これは結論を先に書くと、望ましくないというのが答えです。
年末の大掃除には家の中を清潔にして、年神様を迎えるための準備をするという意味があります。
また正月飾りも、新しい年の前に行う年神様を迎えるための準備です。
年神様は清浄な場所を好みます。
年末の大掃除で家の中にきれいにしても、正月飾りが使い古したものだと清浄にはなりません。
地域により例外もあるようですが、正月飾りは毎年新しく清浄なものを使うのが原則と言えそうです。
さいごに
この記事では、正月飾りの処分の仕方について簡単にご紹介しました。最初にお伝えしたように、正月飾りの処分の仕方について絶対的な定義はなく、地域によって違いがあるかもしれません。
たとえば、まったく縁のなかった場所に引っ越した時などは、戸惑ってしまうのではないでしょうか。
しかし、解決方法は分かっています。
この記事では留意しておきたい点をご紹介しました。
事前にこうした点を確認しておけば、新しい土地であっても正月飾りの処分に迷うことは少なくなるのではないでしょうか。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク