スポンサーリンク
はじめに
この記事では、徳川秀忠の兄でありながら、江戸幕府の将軍に就くことはなかった結城秀康の生涯をお伝えします。結城秀康自身が亡くなった原因は病気で、不祥事を起こしたわけではありません。
それでも、江戸幕府の第2代将軍になることはなかった結城秀康とはどのような人物だったのでしょうか。
なお、この記事では結城秀康とともに、兄の松平信康や弟の徳川秀忠が登場します。最初に3人の生没年をご紹介します。
名前 | 生没年 | 母 | |
長男 | 松平信康 | 1559年~1579年 | 築山殿(正室) |
次男 | 結城秀康 | 1574年~1607年 | 於万の方(小督局) |
三男 | 徳川秀忠 | 1579年~1632年 | 西郷局 |
スポンサーリンク
結城秀康とは 小牧長久手の戦いの頃まで
結城秀康は、徳川家康と側室於万の方の間に生まれます。徳川家康と正室築山殿の間には、既に嫡男松平信康がいましたが、松平信康と結城秀康の年齢差は15歳。
当時の戦国武将として、この空白期間は珍しいと言えます。
結城秀康は生まれた時から苦難の時を迎えます。
それは、父の徳川家康とまったく対面できなかったことです。
結城秀康が父と会うのは3歳の頃。それも徳川家康の意思ではなく、親子の対面ができないことを不憫に思った兄松平信康の計らいであったようです。
徳川家康が結城秀康と対面しなかった理由はいくつかの事が言われています。
まず、正室築山殿の悋気を恐れたからということが考えられます。
また、結城秀康は双子の一人として生まれたという説もあります。一人は生後すぐに亡くなったものの、当時は双子は縁起が悪いと言われていました。
徳川家康が結城秀康に会わなかった理由は他にもあるようですが、真実ははっきりとしていません。
1579年、兄の松平信康が父徳川家康の命により切腹します。また、その少し前には正室の築山殿も徳川家家臣に討たれています。
松平信康の死により、徳川家康にとって結城秀康は一番年長の男子になります。
では、徳川家康の後継は結城秀康になったのでしょうか。
本能寺の変で織田信長が亡くなった2年後に小牧長久手の戦いが起こります。
小牧長久手の戦いは、織田信長亡き後、天下取りにまい進する豊臣秀吉と、織田信長の三男織田信雄の争いです。
ただ織田信雄にそれほどの実力はなく、実際は豊臣秀吉と、織田信雄の支援に動いた徳川家康の争いです。
小牧長久手の戦いは、勝敗がはっきりとしないまま終結。
和睦の条件として、徳川家康の子を豊臣秀吉のもとに養子に差し出すことになります。養子と言いながらも実質は人質で、この時、選ばれたのが結城秀康です。
徳川家康には、結城秀康だけでなく、弟の徳川秀忠もいました。
しかし、選ばれたのは兄の結城秀康。
その理由は明確ではありませんが、結城秀康と徳川秀忠の母の家格を比較すると、徳川秀忠の方が高かったことが考えられます。
例えば、織田信長の次男は織田信雄、三男は織田信孝と言われています。
実際は織田信孝の方が僅かながら早く生まれていたものの、織田信雄の生母の家格が高かったため、順番が入れ替えられたという説もあります。
このように、当時の後継者選びは長幼だけでなく、母の家柄も影響していたと考えられています。
結果的に、結城秀康は徳川姓から羽柴姓となり羽柴秀康を名乗ります。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
結城秀康とは 関ケ原の戦いまで
結城秀康が初陣を迎えるのは羽柴秀康になってからです。1587年の九州征伐で初陣を迎えた結城秀康は、その後も豊臣秀吉の養子として小田原攻めや文禄・慶弔の役にも出陣し功績を挙げています。
結城秀康の転機になったのは、豊臣秀吉に実子の鶴松が誕生したことです。
豊臣秀吉は乳児の鶴松を後継に指名したことから、豊臣家における結城秀康の価値も低下し、今度は北関東の名族結城氏の養子となり結城秀康を名乗ります。
1598年に豊臣秀吉は亡くなり、1600年に徳川家康は上杉景勝を討つため会津に向かいます。
このとき結城秀康も参陣しますが、直後に石田三成が挙兵し、徳川家康に従っていた諸将は西に動き始めます。
徳川家康は東海道を西に、徳川秀忠は中山道を西に向かいます。
結城秀康は宇都宮の地で上杉軍に対峙。上杉景勝が動かないよう抑えの役割を担っています。
後継者の問題は別にしても、徳川家康が次男の結城秀康を武将として評価していたことがわかります。
関ケ原の戦いは東軍の勝利に終わります。
それまでの結城秀康は下総国の結城の地約10万石を領していましたが、戦後は大きく石高を増やし越前国68万石に移っています。
結城秀康とは 亡くなるまで
関ケ原の戦いが終結し、徳川家康は大阪城に入ります。そこで行われたことの一つが徳川家康の後継者選びで、徳川家康は重臣を集め評議します。
重臣間でも意見は分かれますが、結城秀康を推したのは本多正信、徳川秀忠を推したのは大久保忠隣と言われています。
大久保忠隣は徳川秀忠の家老であったため徳川秀忠を推すのは当然のこととはいえ、以前より本多正信と大久保忠隣は徳川家内部で意見を異にすることも多かったようです。
1614年、大久保忠隣は失脚し改易されます。理由はいくつも言われていますが、本多正信の策謀によるものという説もあります。
何れにしても評議の結果、徳川秀忠が徳川家の後継者となり、兄の結城秀康が将軍の座に就くことはありませんでした。
1606年、結城秀康は越前国で33歳の若さで病死します。死因は、以前より患っていた梅毒という説が有力です。
さいごに 結城秀康の人物像
結城秀康は、父の徳川家康と生まれてから3年間も会えなかった。また、将軍の座に就くこともできなかった。さらに30歳を少し過ぎたところで亡くなってしまった。そうしたことだけを見ると悲運の武将のように見えますし、もしかしたら結城秀康自身も鬱屈した思いを抱えていたかもしれません。
しかし、武将としての能力は秀でていて、それは周囲も認めていたと言われています。
また、礼節をわきまえていて、人物としても高い評価を得ていたと言われています。
将軍の座に就けなかったことや、早くに亡くなってしまっているので、あまり目立ちはしませんが、まさに徳川家康の血を濃く受け継いだ人物であるように思われます。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク