>
日本史 PR

織田信長と徳川家康の関係を時系列で簡単にご案内します!

現在の清州城
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

織田信長と徳川家康の関係とは

江戸時代の狂歌に「織田がつき羽柴がこねし天下餅座して喰らふは徳の川」があります。

織田は織田信長、羽柴は羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)、徳の川は徳川家康を言い表した狂歌はあまりにも有名です。

この狂歌にあるように、約100年続いた戦国時代を終焉に導き、天下統一を果たしたのが3人の武将です。

ところで、この3人はそれぞれに密接に結びついていたことでも知られています。簡単に言えば、織田信長の家臣が羽柴秀吉。そして、織田信長の同盟者が徳川家康です。

この記事では3人のうち、織田信長と徳川家康の関係を時系列でご案内をしていきます。

それでは最初に織田信長と徳川家康の生没年をご紹介します。

 
織田信長1534年~1582年
徳川家康1543年~1616年
織田信長と徳川家康には、約9歳の年の差がありました。

スポンサーリンク


織田信長と徳川家康の関係1 出会い

織田信長は、織田信秀の嫡男として尾張国に生まれます。

尾張国の守護は斯波氏。しかし斯波氏は衰退していて、尾張国上四郡を岩倉織田氏、下四郡を清州織田氏の両守護代が治めていました。

清州織田家には清州三奉行がいましたが、このうちの一人が織田信秀です。

ただ実際は清州織田家も衰退していて、織田信秀は大きな勢力を保っていたと考えられています。

一方の、徳川家康は三河国の土豪松平広忠(1526年~1549年)の嫡男(幼名竹千代)として生まれます。

松平氏もそれなりの勢力を保っていましたが、松平広忠の父である松平清康は1535年に家臣に殺害され24歳で亡くなっています。

そのため後を継いだ松平広忠は、僅か10歳で松平氏の当主になります。

もっとも時は戦国時代。年少の松平広忠に領地を統べる力はありませんでした。

当時、三河国の東には今川義元、西には織田信秀という実力者がいて、松平氏はどちらかの庇護を受けなければ生き残れない状態です。

そこで、松平広忠は今川義元を頼るため竹千代を人質に送りますが、途中で家臣の裏切りに会い、竹千代は織田信秀の元に送られてしまいます。

これが1547年、この時点で織田信長13歳、徳川家康4歳の頃です。

その後1549年の頃、徳川家康は織田氏を離れ、改めて今川氏の人質になります。

織田信長と徳川家康が同じ尾張国にいたのは僅か2年。

また、織田信長と徳川家康の動向を示した文書などは残されてないので、何の証拠もありません。

ただ、織田信長は当時から「うつけ者」と呼ばれ自由奔放な行動をとっています。また、織田家の徳川家康に対する監視もそれほど厳しくなかったと考えられています。

そのため、この時期に何かしらの接点があったはず。このように考えられることが多いようです。

織田信長と徳川家康の関係2 清州同盟

1552年、織田信秀が亡くなります。

その後に織田家は内部分裂の状態に陥りますが、1558年の頃になると織田信長は内紛を治めただけでなく、尾張国の統一に成功をします。

そして迎えたのが、1560年の桶狭間の戦いです。

一方、1549年に今川氏に送られた徳川家康は、人質でありながらもしっかりとした教育を受けて育ちます。

また1555年には元服し、今川氏の一族である瀬名(後の築山殿)を正室に迎えます。

さらには今川氏の元で初陣も果たしていますが、かといって本来の領国である三河国の岡崎城に戻ることは許されませんでした。

桶狭間の戦いで、徳川家康は今川氏の先鋒を務め戦果をあげます。しかし、今川義元が討死すると、徳川家康は岡崎城に向かいます。

それまでの岡崎城は今川氏が城代を置いていましたが、既に退去していたことから、徳川家康は岡崎城に入城します。

今川義元の後継となったのは今川氏真です。しかし岡崎城に戻った徳川家康は、今川氏真の命令を聞かず、独立の気配を見せ始めます。

そして行われたのが1562年の清州同盟です。

清州同盟が結ばれたのは、織田信長の居城であった清州城。

そして、この同盟は織田信長と徳川家康の間で結ばれたものです。

清州同盟が締結されたことで、徳川家康は東の今川氏真とは決定的な対立関係に陥ります。

一方、織田信長は美濃の攻略、そして上洛をも考えていました。その時、東の徳川家康が敵だと相当に厄介なことになります。

徳川家康にしてみたら単独では生き残れない。東の今川氏を頼るよりは、西の織田氏を頼る方が見込みがある。

そんな思いが、清州同盟に結び付いたのかもしれません。

織田信長にしても東西両面に敵を抱えるわけにはいかない。そんな思惑があって清州同盟が結ばれています。

清州同盟には大きな特徴があります。

それは清州同盟は一応は対等な関係であったものの、実際には徳川氏の負担が大きかったこと。

そしてこの同盟は、織田信長が本能寺の変で亡くなるまで、続いたことです。

同盟締結は1562年、本能寺の変は1582年なので、清州同盟は20年も続いていたことになります。
■合わせて読みたい

スポンサーリンク


織田信長と徳川家康の関係3 本能寺の変まで

織田信長も徳川家康も数多くの戦いをしていますが、ここでは織田信長と徳川家康が共に臨んだ戦いを中心にお伝えします。

1568年

織田信長の上洛に際して、徳川家康が援軍を派遣する。

1570年

織田信長が、朝倉義景と浅井長政に挟撃された金ヶ崎の戦いに徳川家康も参陣。羽柴秀吉と共にしんがりを務める。

織田信長が、朝倉義景と浅井長政と戦った姉川の戦いに参陣。大きな活躍を見せる。

1573年

三方ヶ原の戦いで武田信玄と徳川家康が戦った時、織田信長が援軍を派遣する。三方ヶ原の戦いは武田信玄の圧倒的勝利に終わる。

1575年

武田信玄が亡くなり後継者となった武田勝頼と、織田信長と徳川家康の連合軍が対峙した長篠の戦で、織田・徳川軍が大勝利。

1578年

織田信長より、築山殿と松平信康が武田氏への内通ありとの嫌疑をかけられる。

築山殿は徳川家康の正室。松平信康は徳川家康の嫡男。

1579年、徳川家康は築山殿を殺害し、松平信康に自害を命じる。

 
■合わせて読みたい

1582年

3月、織田信長と徳川家康は武田氏の領地に侵攻し、武田氏を滅亡に追い込む。

6月、本能寺の変

清州同盟が20年も続いた理由とは

戦国時代の同盟は、お互いの利害で結ばれたものがほとんどで、長く続くというのは案外と少ないものでした。

その中で20年も続いた清州同盟は稀有なものと言えるのではないでしょうか。

では、どうして清州同盟は長く続いたのでしょうか。その理由は、徳川家康によるものが大きいと考えられています。

例えば織田信長が上洛して、しばらく後に織田包囲網が築かれます。

織田包囲網は足利義昭を中心として、武田信玄・朝倉義景・浅井長政などで構成されていて、一時は織田信長も危難の時期を迎えていました。

この時、徳川家康は織田信長包囲網に加わるようにという話しを受けています。

仮に徳川家康が同意していたら、その後の歴史も大きく変わった可能性もありましたが、徳川家康はこれを拒否。

結果的に織田信長は生き延びることができています。

また、本来の清州同盟は織田信長と徳川家康の対等の関係でした。

しかし、織田信長の周囲から敵がいなくなるにつれ、織田信長が主で、徳川家康が従のような関係に変質していきます。

そして、織田信長の命令に逆らことができなかった徳川家康は、築山殿や松平信康を失っています。

こちらについては、織田信長主導で築山殿や松平信康を葬ったという説もあれば、逆に徳川家康が織田信長に頼んで築山殿や松平信康を葬ったという説もあります。

しかし、何れにしても織田信長の命令で、徳川家康が動くという形が出来上がっていたように思われます。

後世、徳川家康については「律義者」という評価が聞こえてきますが、こうした事例がその評価の元になったのではないでしょうか。

まとめ

清州同盟は、本能寺の変により終わりを迎えます。

その後の、徳川家康と織田氏の関係はどうだったのでしょうか。

まず、織田信長の家臣であった羽柴秀吉は、織田氏に背を向けるような行動をします。

山崎の戦で明智光秀を破った羽柴秀吉は、織田家の後継者を決める清須会議で主導権を握ります。

織田家で重臣の位置にいた柴田勝家は、織田信長の三男である織田信孝を推します。

羽柴秀吉は、本能寺の変で織田信長と共に命を落とした嫡男織田信忠の嫡男である三法師を推します。

織田信長の三男又は嫡孫を選ぶかということですが、この時の三法師はまだ幼児です。

羽柴秀吉は三法師を織田信長の後継に据えることに成功するとともに、後には織田信孝を自害に追い込んでしまい、権力を織田氏から自分のものにしようと図っています。

一方の徳川家康は、羽柴秀吉に追い込まれた織田信長の次男織田信雄の願いに応じて、羽柴秀吉に戦いを挑みます。

それが1584年の長久手の戦いです。

長久手の戦いは、局地戦では徳川氏が勝利したものの、羽柴秀吉の調略により、羽柴秀吉と織田信雄が和睦をして終わりを迎えます。

このように織田信長が亡くなり、すぐに野心をむき出しにしたのが羽柴秀吉。

一方、きれいごとだけではないかもしれませんが、織田家に助勢をした徳川家康。

徳川家康が律義者であったからこそ、織田信長の死まで清州同盟は続いたと言えるのではないでしょうか。

こちらの記事もお読みください