スポンサーリンク
はじめに
この記事では、重陽の節句の食べ物についてご紹介をしていきます。結論を先に書くと、重陽の節句の食べ物としては「菊」と「栗」がキーワードになりますが、その前に節句とは何か。そして、1年の中の五節句を簡単にご紹介して、その後に重陽の節句の食べ物について、ご案内をしていきたいと思います。
節句とは
節句にはどのような意味があるのでしょうか。節句の「節」には季節の変わり目という意味があります。また、季節の筋目である節には、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願うという習慣がありました。
そして、現在は「句」の字を用いますが、元々は「供」という字を使っていました。供は「そなえ」と読みますが、これはお供え物をするという意味があります。
節供が転じて節句。そして節句には、季節の変り目に神様にお供え物をして邪気を払い、無病息災、豊作、子孫繁栄を願うという意味があります。
スポンサーリンク
五節句とは
節句は季節の変わり目と書きましたが、節句は1年の中で5つあり五節句と称しています。五節句を順番に挙げると、
月日 | 節句の名前 | 別の呼び方 |
1月7日 | 人日(じんじつ)の節句 | 七草の節句 |
3月3日 | 上巳(じょうし)の節句 | 桃の節句 |
5月5日 | 端午(たんご)の節句 | 菖蒲の節句 |
7月7日 | 七夕(たなばた)の節句 | 笹の節句 |
9月9日 | 重陽(ちょうよう)の節句 | 菊の節句・栗の節句 |
ところで、五節句は奇数月であり月と日が同じ数になっています。
その理由については諸説あるようですが、中国で奇数は「陽の数」として縁起が良い数とされていたということ。さらに「陽の数」が重なるとさらに縁起が良いというのが多く聞かれる意見です。
なお、五節句には1月1日と11月11日が入っていません。
1月1日が五節句に入っていないのは、陽の字が重なるとはいっても1月1日は格別の日。そこで、1月1日は外して1月7日を節句としています。
また、11月11日が入っていないのは、五節句を制度として定めた江戸幕府が、節句を制定するとき奇数でも1桁の数字を前提としたため、11月は除かれたものと考えられています。
なお、江戸幕府は五節句を式日(しきじつ)に定めていましたが、式日の制度は明治6年に廃止されています。
スポンサーリンク
重陽の節句とは
前述のとおり、9月9日は重陽の節句です。節句は陽の数を重ねたものですが、特に9は陽の数の極と考えられていました。陽の数の極である9が重なることから、9月9日を重陽。そして、重陽の節句は陽の極が2つ重なることからとてもめでたい日とされていました。
菊の節句・栗の節句とは
重陽の節句は、菊の節句あるいは栗の節句といわれることもあります。
どうしてでしょうか。
奈良時代または平安時代の初期のころより宮中では観菊の宴が催され、合わせて菊酒などが振舞われました。そのことが語源となって重陽の節句は菊の節句と称されるようになっています。
菊酒とは菊の花びらを浮かべたお酒のことです。菊には邪気を祓う効果があるとされていて、菊酒を飲むと邪気を払い長命がかなえられると考えられていました。
また、その後は菊酒だけでなく菊のおひたし、菊の和え物などの菊料理も食べられるようになっています。
そして、食べ物ではありませんが、重陽の節句には菊湯につかる。あるいは、菊の花を生けるなども重陽の節句の風習として知られています。
菊の節句は宮中より始まりましたが、民衆の間では菊ではなく栗の節句として知られています。
重陽の節句の時期は、ちょうど栗の収穫時期にあたります。そこで、民間では重陽の節句に栗ご飯を炊くということが行われていますし、栗きんとん、甘栗、栗鹿子、栗羊羹を楽しむという風習も今に受け継がれています。
さいごに
重陽の節句は他の4つの節句よりも目立たない存在かもしれません。それは、現在の9月9日は秋を楽しむというよりも、残暑厳しい季節だからではないでしょうか。
昔と今の季節感は異なるので、菊の節句とか栗の節句とか言われてもピンとこないかもしれませんが、9月9日の重陽の節句に、菊の花を生けて栗ご飯を楽しむのも風情が感じられて良いですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク