スポンサーリンク
すだれとよしずの違いを5つにまとめて簡単解説
昔より少なくなりましたが、今でも夏になるとすだれやよしずを見かけることがあります。すだれやよしずは、夏の強い日差しをさえぎりながらも、ある程度の風通しは確保するという点では同じですが、いくつかの違いもあります。
この記事では、すだれとよしずの違いを5つにまとめて簡単にお伝えします。
これから購入を考えている方も、すだれとよしずの違いが分かれば選択しやすいかもしれないですね。
スポンサーリンク
材質の違い
一般的に、すだれとよしずでは材質に違いがあります。すだれの材質は、主に竹です。竹を細かく裂き、太さを揃えます。細く均一にした竹を横に並べ、綿糸で一本ずつ編んでいきます。
最近では安価なビニール製のすだれも多くなり、竹で作られたすだれは高級品になっています。
よしずは、葦(よし)の茎をシュロ糸で結び作ります。
葦は、川や湖に自然に生息している植物で調達が容易で、竹よりも細くまっすぐなものが多いので、利用価値の高い材料でした。
ところで、すだれもよしずも、元々は葦(あし)を原料としていたという説があります。
この場合、すだれには「あし」の文字は入っていないので問題ありませんが、よしずは「あしず」になってしまいます。
「あし」では縁起が悪いので、元々の葦(あし)という読み方を、葦(よし)という言い方に改めたとも言われています。
使い方の違い
すだれは、漢字で簾と一文字で表記しますが、簾垂れと書くこともあります。簾(す)は、竹や木で編んだむしろという意味ですが、これを垂らして使うことから簾垂れとなります。
すだれは、窓などの上から垂らして使うというのが一般的です。
ただし、すだれを立てて使うこともあり、この場合は「たてすだれ」や「たてす」と呼ばれています。
一方、よしずは建物に立てかけて使います。
夏の暑い日差しを避けるため、海の家などでは屋根として使うこともありますが、窓につるすという使い方はしません。
使う場所の違い
すだれは、屋内や屋外でも窓に近いところで使います。よしずは、屋外で使います。
スポンサーリンク
効果の違い
家の外で使う、すだれとよしずでは、効果に少し違いがあります。すだれは窓枠の上部から垂れ下げて使いますが、窓を覆うことはできても、外壁は直射日光の影響をもろに受けます。
一方、よしずは窓の部分を覆う形で外壁に立てかけて使います。
この場合、窓から入る直射日光をさえぎるだけでなく、外壁も直射日光を避けることができます。
すだれとよしずでは、室内の温度に対する効果という点で違いがあります。
室内の温度をあげない効果は、すだれよりもよしずの方が優れていると考えることができます。
ただ、よしずは外壁に立てかけて使うことが多いので、雨にうたれやすく、風で倒れてしまう可能性もあります。
雨にうたれない場所に設置する、あるいは風で倒れないように工夫するなどの対策が必要です。
すだれとよしずでは効果に違いはありますが、何れにしてもご自宅の状況に合わせて、適切なものを選ぶのがおすすめです。
収納の違い
1年中、すだれやよしずを使うのであれば問題ありませんが、夏などの季節に限って使う場合は収納のことも考えておきたいところです。一般的に、すだれよりもよしずの方が大きくなります。収納を考えると、すだれの方が優れていると思われます。
収納に不安がある場合は、すだれを中心に検討した方がよいかもしれません。
すだれとよしずの違いのまとめ
すだれとよしずの違いを、5つにまとめて簡単にお伝えしてきました。
すだれもよしずも夏に使うことが多いかと思われます。
夏のすだれやよしずは、屋外からの直射日光だけでなく、外部からの視線をさえぎることができます。
また、ある程度の風を通してくれるという利点もあります。
ただ、すだれとよしずにはいくつかの違いがあります。
これからすだれやよしずの購入を考えている方は、違いとともに設置する場所、費用、収納など様々なことを考えてお選びになってください。
夏のすだれやよしずは、様々な効能だけでなく、風情もあっておすすめです。
すだれとよしずの違いのまとめ
すだれ | よしず | |
材質 | 主に竹 | 葦(よし)の茎 |
使い方 | 垂らして使う | 立てかけて使う |
使う場所 | 窓に近いところ | 屋外 |
効果 | 室内に入る直射日光を避けることができる | 室内だけでなく外壁も直射日光を避けることができる |
収納 | よしずより収納が容易 | すだれより収納が大変 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク