>
生活 PR

そうめんと冷麦の違いを法律と製法に分けて簡単解説!

そうめん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

暑い季節、無性に食べたくなるのが、そうめんや冷麦です。

そうめんや冷麦は1年を通して食べることができますが、やはり夏には欠かせない食べ物ではないでしょうか。

特にそうめんは、七夕やお盆の行事食としても知られています。

ところで、そうめんと冷麦ではどのような違いがあるのでしょうか。

細いのがそうめん、そうめんより少し太いのが冷麦というイメージですが、実際はどうなのか。

この記事では、そうめんと冷麦の違いを、法律と製法の2つに分けてお伝えします。

スポンサーリンク


そうめんと冷麦の違い【法律】

現在、そうめんと冷麦の違いは法律で定められています。

JAS規格の「乾めん類品質表示基準」では、乾めん類と手延べ干しめんに区分し、そうめんと冷麦の違いを定めています。

乾めん類

うどん長径1.7㎜以上
ひやむぎ長径1.3㎜以上~1.7㎜未満
そうめん長径1.3㎜未満
きしめん幅4.5㎜以上、厚さ2.0㎜未満
乾めんは、製麺したうえで乾燥させたものです。また、ここでいう乾めんは、機械で製造したものです。

上記の表で見ると、そうめんと冷麦は太さのみで区分されていることが分かります。

手延べ干しめん

うどん長径1.7㎜以上
ひやむぎ・そうめん長径1.7㎜未満
きしめん幅4.5㎜以上、厚さ2.0㎜未満
手延べは、めんを引き延ばす作業など、製麺の多くの過程を手作業で行うものです。

機械で製造した乾めんと異なり、太さが1.7㎜未満であれば、手延べ冷麦、手延べそうめんのどちらでも記載が可能になります。

なお、後述しますが、そうめんと冷麦では製法が異なります。

そのため、太さが1.7㎜未満であれば、手延べ冷麦、手延べそうめんの何れも名乗ることはできますが、基本的には製法で冷麦とそうめんの別が決まります。

スポンサーリンク


そうめんと冷麦の違い【製法‐手延べ干しめんの場合】

そうめんも冷麦も室町時代に生まれたと考えられていて、どちらも長い歴史を有しています。

機械で製造する乾めん類は、法律でそうめんと冷麦の違いを規定しています。

しかし昔からあり、現在も普通に販売されている手延べ干しめんの場合、そうめんと冷麦の違いは、製法で区分されていたと考えられています。

それでは、手延べ干しめんの、そうめんと冷麦の製法の違いについてお伝えします。

そうめんの製法

そうめんの原料は、基本的には小麦粉、塩、水で、ここまでは冷麦と同じです。しかし、そうめんには油が加わります。

製法としては、小麦粉に塩水を加えてこねます。そして、ごま油などを塗りながら、手や道具を使って細く伸ばしていきます。

こうして作られたそうめんは、断面が丸くなるのが特徴で、かなり細くまで作ることができます。

また、そうめんは干しめんにした後に、1年や2年熟成させると、よりおいしくなるといわれています。

油を使わない手延べそうめんもありますが、一般的には油を使うのが大きな特徴です。

冷麦の製法

冷麦の原料は、基本的には小麦粉、塩、水です。油を使った冷麦もありますが、基本的には使いません。

製法としては、小麦粉に塩水を加えてこねて生地を作ります。生地を薄く伸ばしたうえで折り畳み、包丁で切って作ります。

したがって、手延べそうめんと異なり断面は丸くなりません。また、この製法は手打ちそばと同じです。

そのため、そうめんは手延べ、冷麦は手打ちという別があります。

また、そうめんは熟成させることがありますが、冷麦は熟成しません。

なお、冷麦は冷たくして食べるので冷麦という名前がついています。熱くして食べるのは熱麦(あつむぎ)と言います。

まとめ

冷麦
この記事では、そうめんと冷麦の違いをご紹介してきました。

そうめんや冷麦を機械で作る乾めんの場合、法律により、太さのみで違いが区分されているので、判断がしやすいのではないでしょうか。

一方、手作業が加わる手延べ干しめんは、製法の違いでそうめんと冷麦を区分しています。

手延べ干しめんは高価というイメージがあるので、私自身はいつも乾めんを購入しています。

この場合の選択基準は食感重視で、細い麺を食べたいときはそうめん、少し太い麺を食べたいときは冷麦にしています。

正直、スーパーなどで手延べ干しめんに目を向けることはほとんどありませんでした。

ただ、そうめんと冷麦では原材料に少し違いがあるということなので、今度の夏は味わいの違いも求めて、手延べ干しめんも積極的に選んでみたいと思っています。

 

■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください