>
三大・五大他 PR

日本三名園とは!兼六園・後楽園・偕楽園の特徴をご紹介します

日本三名園の偕楽園に咲く梅の花
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本三名園とは

日本には数多くの美しい庭園があります。その中でも歴史があり多くの人に愛されている庭園が日本三名園。

日本三名園という呼称は公式に認められているわけではありませんが、一般的に日本三名園と言われているのは、次の3つの庭園です。

 

石川県金沢市の「兼六園」

茨城県水戸市の「偕楽園」

岡山県岡山市の「後楽園」

 

この記事では、日本三名園の由来や特徴について簡単にご紹介していきます。

日本三名園の由来と特徴とは

日本三名園という名称が生まれたのは明治時代です。

明治時代に発行された外国人向けパンフレットで「日本の三名園」として、兼六園・後楽園・偕楽園が紹介されたのが、日本三名園の始まりと言われています。

では、どうして兼六園、後楽園、偕楽園が日本三名園に選ばれたのでしょうか。

中国の唐の時代に白居易(白楽天)という著名な詩人がいました。白居易の詩の中に、自然の美しい景色を示す「雪月花」という言葉があります。

この雪月花に基づいて、雪の兼六園、月の後楽園、花の偕楽園という、当時のキャッチフレーズのようなものが作られました。

雪の兼六園、月の後楽園、花の偕楽園というキャッチフレーズから、パンフレットに兼六園、後楽園、偕楽園が日本三名園として紹介されるようになったという説があります。

日本三名園は場所も異なれば規模も異なります。ただし、共通する特徴もあります。それは何れも大名が所有する庭園だったということです。

金沢市の兼六園は前田家、岡山市の後楽園は池田家、そして水戸市の偕楽園は水戸徳川家と当時の大大名が所有していた庭園です。

また、どの庭園も池を中心に周囲を回遊して風雅を楽しむ、いわゆる回遊式庭園という共通の特徴があります。

日本三名園はすべてが回遊式庭園ですが、日本の庭園には回遊式庭園だけでなく、さまざまな様式の庭園があります。

たとえば、枯山水などは日本人にも外国人にも人気がある庭園の一様式です。

でも、日本三名園に入っているのは回遊式庭園だけで、それ以外の様式の庭園は入っていません。

そうしたことから、日本三名園は選び方がおかしいのではないかという批判的な意見もあるようです。

あくまでも想像ですが、日本三名園で偕楽園、兼六園、後楽園を紹介したのは外国人に向けて発信された情報。

ある程度の規模があり歴史が古く、かつ、その美しさがすぐに理解できる。分かりやすさが日本三名園の根拠になったのではないだろうか。そんな気がしています。

また、日本三名園のもう一つの特徴は、日本三名園は3つの庭園で確定しているということです。

日本三大○○といっても、実は3つだけでないということは往々にしてあります。でも、日本三名園は兼六園、後楽園、偕楽園で、それ以外の庭園は入ってきません。

このあたりも日本三名園の特徴と言えそうです。では、それぞれの庭園の由来や特徴を簡単にみていきます。

スポンサーリンク


雪の兼六園の由来や特徴

日本三名園の兼六園
兼六園の原型は、すでに江戸時代初期にはあったと伝えられています。

それが整備され兼六園と名付けられたのは、前田家13代藩主前田斉泰の時代。後述の徳川斉昭と同じく幕末を生きた藩主です。

兼六園は1年中観光客で賑わいますが、何といっても有名なのは雪吊り。

雪吊りは雪で樹木の枝が折れないようにするためのもので、雪が積もる前に木と縄で樹木を保護します。

兼六園の冬は降雪に見舞われます。その兼六園の樹木がいつまでも美しさを保っているのはこの雪吊りがあるから。

冬の兼六園の雪と雪吊りのコントラストは、日本ならではの美しさを感じさせてくれます。

月の後楽園の由来と特徴

日本三名園の後楽園に縁のお月様
後楽園は、岡山藩主池田綱政により造営されました。

後楽園が完成したのは1700年。後楽園と名付けられたのは明治時代になってからのことですが、偕楽園や兼六園よりも200年以上早く作られたことがわかります。

ただ、わからないのは月の後楽園の由来。由来について、いろいろと調べてみましたが答えは出てきませんでした。

もっとも、月の後楽園に対する思いは今も続いているようで、後楽園では中秋の名月を楽しむ「名月鑑賞会」が毎年開催されているようです。

スポンサーリンク


花の偕楽園の由来

日本三名園の偕楽園に咲く梅の花
偕楽園は、水戸徳川家9代藩主徳川斉昭により作られました。

徳川斉昭は烈公と称されるとおり幕末の過激思想を持つ大名の一人で、徳川斉昭は幕末史を彩る重要人物の一人に数えられています。

偕楽園といって、まず思い浮かぶのは梅。

花の偕楽園と言われるとおり、偕楽園には3000本の梅が植えられ、2月下旬から3月にかけて毎年盛大に梅まつりが開催されています。

また、梅と直接の関係はありませんが、毎年8月には水戸黄門まつりが行われ、こちらも多くの観光客で賑わっています。

まとめ

日本三名園とはということで、それぞれの由来や特徴を簡単にご紹介してきました。

日本三名園の選定方法については異論もあるようですが、雪月花にちなむ「雪の兼六園」「月の後楽園」「花の偕楽園」。

やっぱり日本三名園は、日本の風情を感じさせてくれる庭園。とても素敵です。
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください