スポンサーリンク
神無月と神在月
日本では明治時代に入るまで、太陰暦に基づく旧暦を採用していました。旧暦で10月の異名として知られているのが「神無月」(かんなづき)です。現在は太陽暦を採用しているので、今の10月を神無月とするのは異論もあるようですが、一般的には10月を神無月と称しています。
では、神無月にはどのような意味があるのでしょうか。
また、神無月に対して神在月(かみありづき)という呼称もありますが、こちらの意味についても探ってみました。
神無月とは
神無月の意味には、さまざまな説があります。もっとも知られているのは、神無月には日本中の神様が出雲の国(現在の島根県)に集まるというもの。
日本中の神様が出雲に集まると、各地の神様はいなくなってしまうことから「神無月」という呼称が生まれています。
ただし、これとは異なる説もいくつかあります。
代表的な説としては、神無月の「無」という字は、本来「の」を表わしているというもの。
つまり、神無月は全国から神がいなくなる季節ではなく、単に「神の月」だというものです。
また、これ以外にも「神の月」に近い複数の説があります。
たとえば、神無月に神様は出雲に集まるが、神様には分身の能力があるため、全国各地の神様はいなくならないというもの。
あるいは、神無月に神様は確かに出雲に集まるが、神様でも「恵比寿様」は出雲には赴かず、各地に残っているというもの。
この2つの説をみると「神無月」は、「神のいない月」というよりも「神の月」の方がより近いような気もします。
神無月は単純に「神のいない月」とばかり思っていましたが、案外とその意味には奥深いものがありそうです。
スポンサーリンク
神在月とは
全国各地から神様がいなくなり出雲に集まるのが神無月だという説にしたがうと、出雲にはたくさんの神様が集まっているということになります。
全国各地で月は「神無月」かもしれませんが、神様の集まる出雲は全く逆。
そこで、出雲では10月を神無月ではなく神在月と称しているようです。
「かみありづき」を神在月という漢字で書きましたが、神在月ではなく神有月と書くこともあります。
ところで、どうして旧暦の10月に神様が出雲に集まるのかというと、神様が出雲で会議をするためです。
もっとも、神様といえども行動は人とそれほど変わりません。
会議は出雲大社の近辺の神社で行い、夜は出雲大社の宿泊部屋に泊まります。また、近在には神様が宴会をする神社もあるとされています。
なお、地元では神在月に行われる神在祭期間中は、神様の会議の邪魔をしないように「大きな音を立てない」「明かりをつけない」などの風習が今でも残っているようです。
たくさんの神様がいて会議をする。
日本人の神様に対する考えがなんとなくわかる。それが「神無月」であり、「神在月」のようです。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク