>
季節 PR

夏の積乱雲はなぜできるの?積雲や乱層雲との違いも簡単解説します

夏の積乱雲と青空
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

夏の代表的な雲と言えば積乱雲。

別名「入道雲」とも呼ばれる積乱雲を見て、本格的な夏の訪れを感じる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、夏の積乱雲はなぜできるのか。

夏の積乱雲の特徴や、積乱雲以外の積雲や乱層雲の特徴や、積乱雲との違いも簡単にお伝えします。

スポンサーリンク


夏の積乱雲はなぜできるの

夏の積乱雲はなぜできるのかは、夏の独特な気象条件によるものです。

ここでは夏の積乱雲はなぜできるのか、その過程を簡単にお伝えします。

夏は、日射量が多く湿度も高い日が多い季節です。

そのため、地表の温度が上昇して空気が暖められるとともに、水蒸気も多く含んだ状態になります。

次に、暖かく湿った空気は上昇気流で上空へと運ばれます。

そして上空に運ばれた空気は、高くなると冷やされて、水蒸気が水滴に変わり凝結して雲になります。

この雲が発達すると、雲が高く育っていくとともに、もくもくと大きな積乱雲になります。

夏の積乱雲がなぜできるのかを簡単に言うと、強い日射により湿った空気が上昇し、上昇すると雲になり、その雲が発達すると積乱雲が発生するということになります。

スポンサーリンク


夏の積乱雲の特徴

夏の積乱雲にはいくつかの特徴があり、まとめると次のようになります。

夏の積乱雲ができやすい日や場所

夏の積乱雲は、高温多湿な日にできやすいという特徴があります。

日本の夏は積乱雲ができやすい条件がありますが、特に山など起伏が多く上昇気流が発生しやすい内陸部は、さらに積乱雲ができる条件が整っています。

夏の積乱雲ができる時間帯

夏の積乱雲は午後に発生することが多い雲です。

これは、午前中に地面が熱せられ上昇気流が強くなり、午後になって積乱雲として発達するためです。

夏の積乱雲の高さや形状

上昇気流によって作られる夏の積乱雲は、上に伸びて10km以上の高さに成長することもあります。

形状はもくもくと大きく盛り上がるのが特徴で、成長すると積乱雲の頂上部分が横に広がり、平らなハンマーのような「かなとこ雲」と呼ばれる形になることもあります。

夏の積乱雲は縦に長く作られるのが特徴で、さらに上部は横に広がることもあります。

夏の積乱雲と天気

夏の積乱雲は、内部に大量の水や氷の粒を含んでいるため、太陽の光を遮り雲の底が黒く見えます。

また、この状態は大きく天気が変わる前触れなることが多くなります。

夏の積乱雲は、ゲリラ豪雨と言われるように短時間で強い雨を降らせることがあり、場合によっては雹(ひょう)が降ることもあります。

また、積乱雲内部で氷の粒などがぶつかり合うことで静電気が発生し、放電することで雷鳴や雷を発生させます。

さらに、積乱雲の中では強い下降気流が発生し、突風をもたらすことがあります。

夏の積乱雲は発達すると、天気に大きな影響を及ぼします。

夏の積乱雲の寿命

夏の積乱雲は午後に発生することが多い雲で、しかも急激に発達します。

そして大きく発達すると、激しい雨や雷をもたらしますが、雨を降らせた後は早く消散することが多い雲です。

夏の積乱雲の寿命は、短時間で発達し消滅するのが特徴です。

積乱雲・積雲・乱層雲の特徴や違い

夏の雲としては、積乱雲(入道雲)が知られていますが、他にも積雲や乱層雲と呼ばれる雲もあります。

ここでは、積雲・積乱雲・乱層雲の順にそれぞれの特徴や違いをご紹介します。

積雲

積雲は「わた雲」と呼ばれるように、晴れた日にできる綿のようなふわふわした雲で、雲の色は白く独立しています。

積雲は、積乱雲と同じように日光で地面が暖められ、上昇気流によって発生します。

ただし、積雲は上昇気流が弱い場合に発生するため、約1~3kmの高さにとどまり、積乱雲ほど発達することはなく、雨を降らせることもほとんどありません。

なお、積雲が大きくなって積乱雲へと発達することもあります。

積雲は一年を通して見られる雲ですが、特に日差しが強く大気が安定している夏にできやすい雲です。

積乱雲

積乱雲は「入道雲」と呼ばれるように、もくもくと発達して上空高くまで伸びる巨大な雲です。

強い日差しと上昇気流によって生まれる積乱雲は、豪雨・雷・突風をもたらすことが多いこと。

短時間で発達して消滅する雲であることが特徴です。

乱層雲

積雲は晴れて穏やかな日に生まれる雲、積乱雲は激しい天気を引き起こす雲であるのに対して、乱層雲は雨雲と呼ばれるように長い時間弱い雨や霧雨をもたらします。

乱層雲は、前線や気圧の影響で湿った空気が持ち上げられることで作られる雲で、高さ1~4㎞で形成されます。

乱層雲は横に広がって空を覆い、太陽の光を遮断するため空がどんよりと暗くなり、形状ははっきりとせずぼんやりとしています。

なお、乱層雲は前線や気圧により生まれる雲なので一年を通して現れます。

積雲・積乱雲・乱層雲の違い

積雲 積乱雲乱層雲
外見ふわふわしているもくもくとして巨大横に厚く広がる
高さ地上約2㎞地上約10㎞地上1~4㎞
天気基本的に雨は降らない激しい雷雨長時間の雨
別名綿雲入道雲雨雲

まとめ

夏の積乱雲と雨
この記事では、夏の積乱雲はなぜできるのか。

そして、夏の積乱雲の特徴や、夏の雲で積乱雲以外の積雲や乱層雲のそれぞれの特徴や違いを簡単にお伝えしました。

夏の積乱雲は、他の雲と比較してもスケールが大きくエネルギッシュです。

積乱雲はとりわけ夏を感じさせてくれる雲ですが、短時間とはいえ急激な天気の変化をもたらすことがあります。

特に積乱雲が発達して急に空が暗くなり雷の音が聞こえ始めたら、ゲリラ豪雨に注意が必要です。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください