>
季節 PR

2024年の社日はいつ?読み方・決め方・意味もご案内

秋の収穫時期の風景
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

社日の読み方とは

社日、あまり聞きなれない言葉です。聞きなれないだけに、読み方についても戸惑うのではないでしょうか。

社日の読み方は、「しゃにち」です。

この記事では、2024年の社日はいつなのか。そして、社日の決め方や社日の意味についてご案内します。

2024年【令和6年】の社日はいつ

社日は春と秋。年に2回あります。

春の社日を、春社(しゅんしゃ又ははるしゃ)。

秋の社日を、秋社(しゅうしゃ又はあきしゃ)と呼び、使い分けをしています。

では2024年の社日はいつになるのでしょうか。

 
春の社日2024年3月15日(金曜日)又は3月25日(月曜日)【二説あり】
秋の社日2024年9月21日(土曜日)
になります。

スポンサーリンク


社日は雑節の一つ

社日(しゃにち)は雑節の一つで、雑節は二十四節気を補うものとされています。

では、二十四節気や雑節にはどのような意味があるのでしょうか。

二十四節気は1年を24等分し、それぞれに季節を示す名称をつけたもので、春分、秋分、夏至、冬至などがあります。

一方、雑節は二十四節気では言い表せない季節の移ろいを表現したもので、二十四節気に追加されたもの、あるいは補うものという意味があります。

雑節には、節分、彼岸、土用、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、二百二十日などがあります。

社日の決め方とは

社日の日は、毎年異なります。

先ほど2024年の社日がいつなのかについてご紹介しましたが、どうして社日は年によって異なるのでしょうか。

それは社日の決め方にあります。

社日は春の社日、秋の社日も、それぞれ一定のルールに基づいて決められています。

具体的には、春分や秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日が社日になります。

なお前後が同日数の場合、春分や秋分の前の戌の日を社日とします。

ただし前後が同日数の場合は、春分・秋分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とする考えもあります。

春分の日、秋分の日は毎年一定しているわけではありません。そのため、春分や秋分に基づいて決められる社日も変動します。

ところで戊(つちのえ)の日ですが、これは十干(じっかん)に基づくものです。

十干とは中国の殷(いん)の時代に考案されたもので、十日で一巡するものとされています。

その十干の順番と読み方をご紹介すると

 
きのえ
きのと
ひのえ
ひのと
つちのえ
つちのと
かのえ
かのと
みずのえ
みずのと
 

それでは、これを2024年の社日に当てはめてみます。

スポンサーリンク


2024年の春の社日

春の社日の頃の種まき
2024年の春の社日は、2024年3月15日とする説と、3月25日とする説の2つがあります。

3月15日  戊の日

3月20日  春分の日

3月25日  戊の日

 

まず、2024年の春分の日は3月20日で、5日前の3月15日と、5日後の3月25日が戌の日と、前後の日数が同じです。

前後が同日数の場合、春分の前の戌の日を社日とするのであれば、2024年の春の社日は2024年3月15日になります。

一方、前後が同日数の場合は、春分の瞬間が午前中ならば前の戊の日、午後ならば後の戊の日とする考えもあり、ここでは春分の瞬間が問題になります。

2024年の春分の瞬間は3月20日3時6分、ただしこれは世界時で日本はこれより9時間遅れます。

そうすると春分の瞬間は3月20日12時6分、午後になるので2024年の春の社日は2024年3月25日になります。

社日の決め方は複数の説があるので、2024年の春の社日は3月15日と3月25日の2つの意見があるようです。

2024年の秋の社日

秋の社日の頃の野菜の収穫
 

秋分の日は、2024年9月22日(日曜日)。

 

9月21日  戊の日

9月22日  秋分の日

 

2024年は秋分の日の前日が戊の日になるので、2024年の秋の社日は9月21日になります。

さいごに 社日の意味とは

この記事の最後に、社日の意味についてお伝えします。

社日の「社」には、生まれた土地の神様という意味。社日の「社」は、産土神(うぶすながみ)を意味しています。

また、社日は戌の日になりますが、戌の字は「茂」に似ているためでしょうか。繁栄、つまり農作業でいえば豊作を意味しています。

この2つを重ね合わせると、社日に行う行事とその意味が見えてきます。

まず、春の社日も秋の社日も、土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日という点では共通しています。

また、春の社日も、秋の社日も農作業に関連している、大きな意味では共通しています。

一方、春の社日と秋の社日では異なる点もあります。

春の社日は種まきの季節なので、その年の五穀豊穣を願うという意味。

秋の社日は収穫の季節なので、その年の収穫を感謝する意味という違いがあります。

ただ、雑節そのものが季節の筋目となる日であり、社日は春も秋も農作業に強く関連付けられた日です。

社日は春も秋もお彼岸の時期と近いため、あまり意識されてませんが、とても大切な日といえそうです。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください