>
神社・寺院 PR

神社のしめ縄の意味とは!紙垂や〆の子も合わせて簡単解説

神社のしめ縄
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

神社の社殿の前に立つと、そこには大きなしめ縄があります。

ところで、しめ縄にはどのような意味があるのでしょうか。

この記事では神社のしめ縄の意味、合わせて紙垂や〆の子の意味もわかりやすくお伝えします。

スポンサーリンク


神社のしめ縄の意味

しめ縄は日本神話に由来すると言われています。

天照大神が天の岩戸にお隠れになった時、周囲が暗闇になってしまいました。

そこで神々が考え天照大神を天の岩戸から出すことに成功しましたが、このままではまた天の岩戸に入ってしまう可能性があります。

そこで、天照大神が入ることができないようにと天の岩戸に太い縄をかけますが、これがしめ縄の始まりではないかと考えられています。

神社のしめ縄には「結界」の意味があるとされています。結界は神聖な場所と俗世界とを区別するために設けられるもので、その一つがしめ縄です。

神聖な場所とは清浄や神威を示す場所であり、それを保ち続けなければなりません。

そのため、俗世界の邪気などを祓い、不浄のものが俗世界から神聖な場所へ入らないようにする必要があります。

そこで、結界として設けられたのがしめ縄です。

ただし、結界はしめ縄だけではありません。

たとえば神社の鳥居も結界の一つと考えられています。しめ縄があるのは、一般的には拝殿ですが、鳥居にしめ縄が張られていることも往々にしてあります。

また、しめ縄といえば神社をイメージしますが、一般家庭の年末年始のしめ縄飾りも結界の一つとされています。

家庭の場合のしめ縄飾りの意味としては、家の外にいる悪霊が家の中に入らないようにする。

あるいは家の中にいる人が神社に参拝に行くとき、しめ縄飾りにより穢れを落とすことができるなど様々な説があります。

さらに、大相撲の横綱がしめる「横綱」も、このしめ縄が変化したものと考えられています。

なお、しめ縄を七五三縄(しめなわ)と表記することもあります。

これは、しめ縄の形式によっては、しめ縄の下に七本、五本、三本の藁を垂らすことがあるということに由来しています。

しめ縄については、そもそもしめ縄を必要としない神社があったり、期間を限定して張ったり、あるいは複数の種類のしめ縄を用意している神社もあるようです。

そのことと同じように、しめ縄には結界だけでなく様々な意味が込められているようです。
 

■合わせて読みたい

スポンサーリンク


しめ縄の紙垂や〆の子の意味

しめ縄から垂れている紙を見ることがありますが、これを紙垂(しで)と言います。

また、同じくしめ縄から垂れている藁で作られた飾りを見ることがありますが、これが〆の子(しめのこ)です。

紙垂や〆の子にはどのような意味があるのでしょうか。

紙垂は元々は布を用いてましたが、現在は紙を用いるのが一般的です。

しめ縄につけられた紙垂は結界、つまりその先にある聖域をさらに強調する役割を持っています。

なお、紙垂は作り方や飾り方などについては様々な流派があり一様ではありません。

〆の子は紙垂とともにつけられている藁で作られた飾りです。

一般的にはしめ縄から2~3本の藁を垂らした簡素なものが多いようですが、こちらも様々な形があります。

さいごに 五穀豊穣

この記事では、神社のしめ縄とともに紙垂や〆の子の持つ意味を簡単にお伝えしてきました。

ところで、しめ縄は「雲」、紙垂は「雷」、〆の子は「雨」を意味するとも言われています。

日本は稲作中心の文化でしたが、これらはすべて米の収穫に影響を及ぼすものです。

米の収穫後の藁でしめ縄や〆の子を作り神社に奉納することで、作物の五穀豊穣を願ったとも言われています。

しめ縄は、長い歴史の中で多種多様になっています。また、しめ縄が持つ意味も必ずしも一つだけではないようです。

しめ縄が持つ意味の奥の深さを感じます。

こちらの記事もお読みください