>
季節 PR

菜種梅雨の意味や時期とは!別名や春雨との違いもご紹介します

菜種梅雨の頃に咲く菜の花
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

菜種梅雨とは

日本は春夏秋冬という四季があり、雨についても季節折々の呼び方があります。

その一つが菜種梅雨(なたねづゆ)です。

では、菜種梅雨にはどのような意味があるのでしょうか。また、菜種梅雨の時期とはいつなのでしょうか。

この記事では、菜種梅雨の意味と時期について簡単にご案内をします。

菜種梅雨の意味と時期とは

菜種梅雨の意味は、菜種梅雨という言葉を分解するとわかりやすいようです。

まず菜種とありますから、菜の花が咲く頃に降る雨であることが推測できます。

また、梅雨とは連続的な降雨のこと。

菜種梅雨は菜の花が咲くころに降る連続的な降雨という意味になります。

菜種梅雨は、冬の間に日本列島を覆っていた高気圧が北上し、日本列島の南岸沿いに前線が停滞するために現れるものです。

そのため、菜種梅雨は関東より西に起こりますが、東北地方ではほとんど起こりません。

また、菜種梅雨は梅雨なのですっきりしない天気が何日も続くことが多いものの、毎日が雨だったり集中豪雨があったりというのは比較的少ないという傾向があります。

どんよりとした天気がしばらく続き、時としてシトシトと雨が降る。それが菜種梅雨の特徴です。

菜種梅雨が起きる時期は、菜の花が咲く頃ですから3月下旬から4月上旬にかけて。

6月から7月にかけての本来の梅雨よりも、菜種梅雨の時期は短いようです。

 

菜種梅雨のまとめ

菜種梅雨の意味 ⇒ 菜の花の咲く頃に降る連続的な雨

菜種梅雨の起こる場所 ⇒ 関東以西

菜種梅雨の時期 ⇒ 3月下旬から4月上旬で期間は短い

スポンサーリンク


菜種梅雨の別の呼び方

菜種梅雨の意味と時期を簡単にご案内しましたが、菜種梅雨には別の呼び方もいくつかあるようです。

 

具体的に菜種梅雨は

春の長雨

催花雨(さいかう)

春霖(しゅんりん)

 

と呼ばれたりもします。

春の長雨」は、その字のとおりの意味です。

催花雨(さいかう)」は、花が咲く時節の雨なので「花を催す雨」から「催花雨」の字が与えられたと考えられています。

また、「催」の字の読み方が菜の花の「菜」に変わって、さらに「菜種梅雨」に変わったという説もあります。

この説に従えば、催花雨が先で、菜種梅雨は後に生まれた言葉ということになります。

春霖(しゅんりん)」の「霖」の字は一文字で長雨を意味します。「春霖」とは春の長雨そのものを意味しています。

スポンサーリンク


菜種梅雨と春雨の違いとは

春雨の頃に咲く満開の桜
菜種梅雨と同じ意味で使われる言葉としては、ご紹介をした「春の長雨」「催花雨」「春霖」があります。

では「春雨」はどうなんでしょうか。

実はよくわかりません。

「菜種梅雨」と「春雨」については、概ね同じ意味であるという意見が多いのは事実です。

しかし菜種梅雨と春雨は何かが微妙に異なるようです。

そこで見かけたのが時期の違い。

 

「菜種梅雨」は菜の花の咲くころの雨なので、春といっても早春の時期。

「春雨」は春たけなわの頃に降る雨で、桜の花を散らせる「花散らしの雨」のこと。

 

このような意見も見受けられましたが、果たしてどうでしょうか。

この説に従えば、時期としては菜種梅雨が先で、春雨は後ということになります。

「菜種梅雨」と「春雨」は春に降る雨という点では同じ意味を持ちますが、もしかしたら降る時期は微妙に異なるのかもしれません。

さいごに

多くの人にとって雨は嫌なもの。特に長雨は気が滅入ってしまいます。

しかし「菜種梅雨」にはむしろ明るい語感が漂っています。

これは時期的に寒い冬が終わり暖かな春がくる頃だから。

季節の移り変わりの通り道、それが「菜種梅雨」なのかもしれないですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください