>
生活 PR

ウインナーとソーセージの違いや名前の由来を簡単解説!

ウインナーソーセージ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ウインナーやソーセージは、スーパーだけでなくコンビニでも売られている知名度の高い食べ物です。

しかし、ウインナーとソーセージの違いは何かと言われても、迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

この記事では、ウインナーとソーセージの違い。

そして、ウインナーやソーセージなどの名前の由来も簡単にご紹介します。

スポンサーリンク


ウインナーとソーセージの違いとは

日本では、ソーセージは法律で明確に区分されています。

その法律とは日本農林規格等に関する法律(JAS法)で、ソーセージについては「ソーセージの日本農林規格」により定められています。

ソーセージの日本農林規格第2条では、ソーセージに関する言葉や3種類あるソーセージの定義が示されています。

ここでは3種類のソーセージの定義についてお伝えします。

 
ボロニアソーセージ牛腸を使用したもの又は製品の太さが36mm以上
フランクフルトソーセージ豚腸を使用したもの又は製品の太さが20mm以上36mm未満
ウィンナーソーセージ羊腸を使用したもの又は製品の太さが20mm未満
ここで分かるのは、ウィンナーの正式名称はウィンナーソーセージで、ウィンナーは略称であること。

そして、ウィンナーはソーセージの中の一つの種類であり、日本では太さが20mm未満であることです。

素材については見た目だけで判断することは難しいかもしれませんが、太さは判断できる材料になりそうです。

なおソーセージは、原料を詰めるのに動物の腸を使用していて、これらを天然ケーシングと称しています。

一方、より品質管理がしやすいということで天然のたんぱく質から作ったものを人工ケーシングと言います。

たとえば赤いウインナーは、人工ケーシングを赤く着色したものですし、フランクフルトも多くが人工ケーシングを使用しています。

牛腸・豚腸・羊腸は天然ケーシングですが、代わりに人工ケーシングを使用していても差し支えはありません。

なお、天然ケーシングでも人工ケーシングでも、ボロニアソーセージ・フランクフルトソーセージ・ウィンナーソーセージなどの種類は太さで決めます。

スポンサーリンク


名前の由来

日本では太さを基準にして、太い方からボロニアソーセージ、フランクフルトソーセージ、ウインナーソーセージの3つに分類することが法律で定められています。

では、ソーセージなどの名前は何に由来をしているのでしょうか。

ソーセージ

ソーセージは紀元前より存在していたと言われている歴史の長い食べ物です。したがって、現在では原料や製法などの違いから、数えきれないほどのソーセージがあります。

もっとも基本的なソーセージは、豚や牛などの肉を細切りにし、塩や香辛料と練り合わせ、ケージングに詰めた食肉加工品とされています。

ソーセージに使う食材が塩。

肉を塩漬けにして加工する食べ物を英語でsausageと表記することから、日本ではソーセージと言い表すようになった。

ソーセージは歴史の長い食べ物だけに、名前の由来もいくつかあるようですが、ここではそのうちの一つをご紹介しました。

ボロニアソーセージ

イタリア北部にボローニャという都市があります。

そこで生まれたソーセージであることから、ボロニアソーセージという名前がつけられています。

フランクフルトソーセージ

フランクフルトは西暦1200年代、ドイツのフランクフルトで作られていたソーセージのことと言われています。

ウインナーソーセージ

西暦1200年代、フランクフルトで上記のフランクフルトソーセージ作りを学んだ職人が、オーストリアのウィーンでさらに創意工夫を重ね、独自のソーセージを販売し人気商品となりました。

そこから生まれた名前がウインナーソーセージです。ウインナーはドイツ語で、「ウィーンの」という意味があります。

さいごに

日本でソーセージなどはJAS法で明確に分けられています。

日本に限って言えば、各種ソーセージの違いは、主に太さの違いということになります。

たとえば、JAS法ではウインナーに区分されることが明らかなのに、これをフランクフルトとして販売したら法律違反になってしまいます。

ただし、JAS法は日本国内だけに適用される法律です。

ソーセージには長い歴史があり、原料や製法などの違いから数えきれないほどの種類があります。

外国では、ソーセージやウインナーは、日本とは異なるまったく別の基準があるのかもしれないですね。

こちらの記事もお読みください