スポンサーリンク
石田三成の家紋の読み方と意味を調べてみました
この記事では、石田三成の家紋の読み方と意味についてお伝えします。ところで、石田三成は豊臣秀吉の元で絶大な権力を握りながらも、後に徳川家康との関ヶ原の戦いに敗れ、最期は斬首された悲劇の武将として有名です。
石田三成は、現在でこそ忠義の武将として称賛されることがあるものの、徳川幕府の時代は反逆者のような扱い。
そのため知名度は抜群であるにもかかわらず、はっきりとしていないことも多いようです。
石田三成について、はっきりとしていないことの一つに家紋があります。
石田三成が登場する時代劇を見ていると、「大一大吉大万」の字を見かけることがあります。
では、大一大吉大万は石田三成の家紋だったのでしょうか。
石田三成の家紋についても絶対的な定説はないようですが、この記事では巷間語られていることに基づいて、石田三成が使っていたであろう家紋と、その読み方や意味についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
石田三成の家紋がはっきりとしない理由とは
石田三成の使用していた家紋が明確でない最大の理由は、前述のとおり石田三成が歴史的に抹殺された人物であったためです。
でも、理由はそれだけではありません。
なぜかといえば、武将の多くは複数の家紋を扱うことが多いためです。
家紋を簡単に分類すると、表紋、定紋、替紋(裏紋)があります。
表紋は、主に一族全体で使われる家紋。
定紋は、一族の中でも嫡流の家が使う家紋。
替紋(裏紋)は、公式的な表紋や定紋以外の家紋。
家紋についてはこれ以外の分類もあり、また表紋、定紋、替紋(裏紋)の定義についてもいろいろな説があります。
石田三成については歴史的背景から、その事績が残りにくかったこと。また、石田三成自身が複数の家紋を使っていたと考えられること。
そうしたことから石田三成はどのような家紋を使っていたのか、明確には分かっていないようです。
ただ、一般的な意見として石田三成が使っていたと言われる家紋はあります。
それを列記すると、九曜、丸に三ツ星、下がり藤の丸に石の字です。
スポンサーリンク
九曜の読み方と意味
九曜紋は石田三成の肖像画で確認をすることができます。九曜の読み方は「くよう」。九曜の曜には、光るという意味があります。
九曜とは、九つの光る星という意味で、日月火水木金土の七曜に2つの星を加えたもの。
図柄としては、中央の●の周りを、残りの8つの●が囲むというのが一般的です。
九曜全体としては厄除けという意味があったため、石田家に限らず多くの家が九曜紋を家紋に採用しています。
代表的なところでは、江戸時代の大名である細川家が九曜紋を使ったことが知られています。
石田三成というより、石田家は代々九曜紋を使っていたと伝えられています。
丸に三ツ星の読み方と意味
丸に三ツ星は、関ヶ原合戦屏風絵で確認することができます。丸に三ツ星の読み方は「まるにみつぼし」。ただ、丸に三ツ星が描かれているのは屏風の軍旗。つまり家紋であったかどうかは定かではないようです。
ちなみに丸に三ツ星は海に関係する意味が込められていて、海賊や海軍が好んで使ったものとされています。
代表的なところでは、毛利氏が挙げられます。
関ヶ原の戦いにおいて、西軍の実質的指導者は石田三成。しかし、名目的な指導者は毛利輝元。
屏風に丸に三ツ星が描かれているのは、石田三成の家紋というよりも、別の意味があるようにも思われます。
下がり藤の丸に石の字の読み方と意味
下がり藤の丸に石の字も、関ヶ原合戦屏風絵で確認することができます。下がり藤の丸に石の字の読み方は「さがりふじのまるにいしのじ」。当時の武将は、その先祖を源平藤橘の何れかにするのが一般的で、石田家はそのうち藤、つまり藤原氏を先祖にしているという意味がこの家紋からは読み取れます。
藤原家は平安時代の日本を支配していた一族。そのため、藤原姓を名乗る家は多く、藤を使った家紋も多く表れています。
その中の一つが下がり藤。
下がり藤は、その名前のとおり藤の花が下向きに垂れ下がった図柄で、下り藤には家の運気を下げないという意味があるようです。
もっとも、藤の家紋の中でも下り藤はとりわけ人気のある家紋。
そのため多くの家が下がり藤の家紋を使い、下がり藤の家紋だけでは家の違いの見分けがつかなくなるため、下り藤の家紋の中に「石」の字を加えたものが、下がり藤の丸に石の字の家紋になります。
下がり藤の丸に石の字も、関ヶ原合戦屏風絵の軍旗として描かれています。
そのため、これが石田家の家紋であるかどうかははっきりとはしていないものの、石田三成の家紋としては、丸に三ツ星よりは信憑性がある。そんな気もします。
さいごに 大一大吉大万とは
石田三成の家紋といえば「大一大吉大万」が有名です。
確かに「大一大吉大万」を石田三成の家紋と見る向きもありますが、「大一大吉大万」は家紋ではなく軍旗。
つまり家紋ではなく、旗印にすぎないという意見も多いようです。
「大一大吉大万」の読み方は、「だいいちだいきちだいまん」。
また、「大一大吉大万」の文字の配列を変えて、「大一大万大吉」(だいいちだいまんだいきち)という読み方をすることもあるようです。
字の配列はともかくとして、大一大吉大万の意味するところは「一人が万民のために、万民は一人のために尽くすことで、天下は太平になる」ということです。
「大一大吉大万」は、ラグビーでよく聞く言葉に似ているように思われます。
石田三成は、徳川幕府というフィルターがかかってしまっているため、どちらかといえば悪いイメージが先行をしています。
しかし、豊臣秀吉亡きあとの豊臣家を支えようとしたこと。また、一人の大名としても、立派な治政を行ったことが最近は評価をされています。
石田三成の家紋とも言われていた「大一大吉大万」の持つ意味と、石田三成の最近の評価を考え合わせると、石田三成と「大一大吉大万」の持つ意味ははとても似合っているようにも思われます。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク