>
生活 PR

緑茶とほうじ茶の違いとそれぞれの種類などをご紹介します

茶葉とお茶
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

緑茶とは

この記事では、緑茶とは何かをご紹介したうえで、緑茶の種類、緑茶とほうじ茶との違い、ほうじ茶の種類について、書き進めていきます。

まず、緑茶とは何でしょうか。

緑茶に似た飲み物として、紅茶やウーロン茶がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

緑茶は、摘み取った茶葉を刻んだり揉んだりした後に加熱して、発酵しないようにしたお茶です。

ウーロン茶は炒って加熱したもので、半分発酵させたお茶であるため、半醗酵茶とも言われています。

紅茶は葉の水分を飛ばして醗酵させたもので、完全発酵茶とも言われています。

紅茶・ウーロン茶・緑茶は同じ茶葉から作られるものですが、製造工程の違いにより分けられています。

では次に、緑茶の種類とほうじ茶との違いについてご案内をします。
 
通常、発酵とは食物が乳酸菌・麹菌・酵母など微生物の働きで変質し、新たな食物に生まれ変わることを言います。それに対して茶葉の発酵は、茶葉に含まれる酵素の働きで、茶に含まれているカテキンが酸化することを言います。カテキンが酸化しなければ、茶葉は緑色を保ちますが、酸化すると茶葉は赤色や茶色へと変化をしていきます。

スポンサーリンク


緑茶の種類とほうじ茶との違い

緑茶は、茶葉を加熱して発酵しないようにしたお茶とご紹介しましたが、緑茶には様々な種類があります。

緑茶の種類をご紹介すると、抹茶、玉露、かぶせ茶、煎茶、茎茶・粉茶、番茶、玄米茶、ほうじ茶などがあります。

ここで分かるのは、緑茶とほうじ茶との違いをあえて挙げるのであれば、緑茶の種類の一つがほうじ茶であることです。

お茶がペットボトルで売られていて、ラベルに緑茶とかほうじ茶とか書いてあるので、緑茶とほうじ茶は同列と思われがちで、そこから違いを考える人もいるかと思います。

しかし、実際は緑茶の種類の一つがほうじ茶です。

それでは、緑茶のそれぞれの特徴についてご案内します。

抹茶

抹茶は、日光を避けるため、被覆栽培した葉を使います。

まず、茶葉を蒸して発酵を止め、乾燥させたうえで、茶葉の軸や葉脈を取り除き、残った柔らかな部分を石臼で挽き粉末にします。

抹茶と他の緑茶の大きな違いは、抹茶は粉末を直接湯飲みに入れて飲むのに対し、他の緑茶は急須に入れた茶葉に湯を注ぎ、茶湯にしたものを飲む点です。

玉露

玉露も、抹茶と同じように被覆栽培した葉を使います。

茶葉を蒸して、揉みながら乾かしたもので、他の茶葉と比べるとえぐみが抜け、独特の香りを持つようになります。

玉露と前述の抹茶は、製造に手間がかかることから、高級品とされています。

かぶせ茶

かぶせ茶も、被覆栽培しますが玉露ほどではありません。

また、玉露と同じように香りがあるものの、玉露ほどではなく、甘味成分も玉露よりは少ないのが特徴です。

煎茶

地域にもよりますが、お茶の木は4月中旬頃に最初の芽を出します。これを摘んだのが一番茶で、一番茶の後には二番茶がでます。

抹茶・玉露・かぶせ茶との違いは、ずっと日光を浴びせて育てることで、日光を浴びている時間が長いことからカテキン成分が多く、渋みがあるのが特徴です。

なお、一番茶・二番茶をもとに作られるのが煎茶ですが、三番茶以降を利用したのが番茶です。

玉露には劣るけれど、番茶には優るということから、中級の茶葉として人気があります。

茎茶・粉茶

摘み取った茶葉を、発酵しないように加工した状態でおかれたもの荒茶と言います。

その荒茶から茎だけを抜いた物が茎茶。荒茶を粉状にしたものが粉茶です。

ただし、粉茶は粉状ではあるものの、お湯に溶けるものではなく、飲むときは急須などが必要になります。

一般的には、荒茶から煎茶を作る製造工程で規格外として出るものなので、出物と呼ばれることもあります。

規格が合わないということで煎茶にはなりませんが、煎茶より安価でありながら、品質は変わらないということで人気があります。

なお、回転ずしなどにあるのは、粉茶ではなく粉末茶です。

粉末茶は、お湯で溶かして飲むという点で抹茶と似ていますが、抹茶と粉末茶では製造方法だけでなく、価格も品質も大きく異なります。

番茶

一番茶や二番茶を加工して作られるのが煎茶であるのに対し、番茶は主に夏以降に収穫した三番茶や四番茶を使います。

一番茶や二番茶と異なり、三番茶以降は葉を大きく育てたうえで摘み取りをするので、収穫量も多くなります。

そのため、煎茶よりも劣る緑茶とみなされることも多いようですが、煎茶よりも渋みが少なくさっぱりとした味わいのため、番茶を好む人も多いようです。

玄米茶

玄米茶は、番茶に炒り玄米を加えたもので、香りと優しい味わいが特徴的です。

ほうじ茶

ほうじ茶については、次の章でご案内します。

スポンサーリンク


ほうじ茶の特徴や種類

ほうじ茶は、緑茶の葉を炒って焦がしたものです。

お茶の葉を煎るための道具を焙烙(ほうらく)と言いますが、焙烙を使ってできたお茶であることから、ほうじ茶と言われています。

ほうじ茶の原料は、一般的には安価な番茶を使います。

番茶を焙じることで、ほうじ茶独特の香ばしい風味がでてきます。

また、ほうじ茶は緑茶よりもカフェインが少ないということで、その点でも人気があります。

なお、他の緑茶はその名前の通り緑色であるのに対して、ほうじ茶の色は茶色になります。

ほうじ茶には様々な種類があります。ここでは、そのいくつかをご紹介します。

ほうじ煎茶

一般的に、ほうじ茶は番茶を使います。

しかし、煎茶を原料にしてほうじ茶を作ることもあり、これをほうじ煎茶と呼ぶことがあります。

京番茶

大きく育てた茶葉を、そのまま強火で焙煎したのが京番茶です。

大きく育てた茶葉は固くて、通常の加工ではおいしくなりませんが、大きな葉を強火で焙煎することでスモークの香りがより強くなります。

ほうじ茶に似てはいますが、京番茶はよりダイナミックな香りが魅力です。

加賀棒茶

加賀棒茶は金沢で生まれ地域の特産品で、茶葉の茎を焙煎したほうじ茶です。

雁ヶ音ほうじ茶

一番茶の茎を「雁ヶ音(かりがね)」と言いますが、この茎を焙じたのが雁ヶ音ほうじ茶です。

雁ヶ音ほうじ茶は原料が高級なことから、ほうじ茶の最高級品とも言われています。

雁ヶ音ほうじ茶は、特に宇治の名産品として知られています。

まとめ

この記事では、緑茶の種類とほうじ茶との違いや、ほうじ茶の特徴や種類についてお伝えをしてきました。

ほうじ茶は他の緑茶と比べると、お茶の色や風味という点で、独特の地位を確立しているように思われます。

しかし、違いをテーマにしたものの、答えはたくさんある緑茶の一つがほうじ茶ということです。

もっとも、緑茶にしても、ほうじ茶にしても、いろいろな種類があることはちょっとした驚きです。

これからも様々な緑茶を楽しんでいきたいですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください