>
季節 PR

2025年の半夏生の時期と意味や食べ物などをご紹介します!

田植え後の稲のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年の半夏生の時期と読み方

この記事では、2025年(令和7年)の半夏生の時期と読み方。

あわせて、半夏生の意味や食べ物などについてお伝えします。

ところで「半夏生」。読み方から迷ってしまいます。

半夏生は「はんげしょう」と読みます

それでは、2025年の半夏生はいつなのかを曜日入りでご案内します。

2025年の半夏生は、2025年7月1日(火曜日)です。

半夏生の意味

半夏生は雑節の一つです。

雑節とは何でしょうか。

日本の暦には、二十四節気や雑節などがあります。

二十四節気は1年を24等分して、それぞれに季節の移り変わりを言葉で示したものです。

二十四節気で有名なものとしては、立春・立夏・立秋・立冬、あるいは春分・夏至・立秋・冬至などがあります。

一方、雑節は二十四節気では表しきれない季節の移り変りを適確につかむために、二十四節気とは別に設けられた日で、節分・彼岸・土用などがあります。

その雑節の中で7月に訪れる雑節が半夏生です。では、半夏生にはどのような意味があるのでしょうか。

半夏生は同じ雑節である節分や彼岸などと比較すると目立たない存在です。

しかし半夏生は農家にとって、とても大切な意味をもった日とされています。

米を作る農家にとって、まず田植えが重要な仕事になります。田植えの時期を間違えると、その年の収穫にも大きな影響を及ぼします。

そこで農家は、二十四節気の夏至(例年では6月21日頃)から、雑節の半夏生(例年では7月2日頃)までに田植えを終え、半夏生後は決して田植えをしないとされていました。

半夏生は米を作る農家にとっては、とても大切な筋目の日。

半夏生には、半夏生までには田植えを終わらせておくという、大切な意味が込められていたようです。

半夏生までに田植えを終え、その疲れをいやすため半夏生後の数日間は休みを取る。これが米を作る農家の長年の習慣となっていました。

スポンサーリンク


半夏生の食べ物

半夏生に食べるタコ
半夏生には食べ物に関して、ある風習があることが知られています。

もっとも、食べ物という共通項はあるものの、地域によってその食べ物は異なっています。

そこで半夏生の食べ物について、少しだけご案内させていただきます。

半夏生にタコを食べる

半夏生にタコを食べるのは、主に関西地方の風習です。

では、どうしてタコを食べるのでしょうか。その理由はタコの長い足にあるようです。

タコの長い足は海底の岩などに吸いつくようになっています。

このタコの習性が、稲の根が地面にしっかりと張るようにという願いにつながったと考えられています。

タコを食べるということが豊作を願うにつながっているようです。

半夏生にうどんを食べる

半夏生にうどんを食べるのは、主に香川県の風習です。

香川県は讃岐国。

昔から讃岐うどんで有名な地域ですが、半夏生にうどんを食べる風習から、香川県のさぬきうどん協同組合では毎年7月2日を「さぬきうどんの日」としています。

半夏生にサバの丸焼きを食べる

半夏生にサバの丸焼きを食べるのは、主に福井県の一部に残っている風習です。

福井県ではサバは貴重なスタミナ源でした。田植えが終わり厳しい夏が来るまでに、サバを食べて体力をつけておこう。

江戸時代、福井藩主が奨励したのが始まりで、今でも半夏生にサバの丸焼きを食べるという習慣が残っています。

半夏生に小麦餅を食べる

半夏生に小麦餅を食べるのは、奈良県に残っている風習です。

小麦餅とは、もち米と小麦を混ぜて作った餅にきな粉をまぶしたものです。

また、小麦を作った食べ物を食べる習慣は全国各地に残っているようです。

たとえば関東地方では小麦の焼き餅などを食べる習慣がありますし、それ以外の地方でも半夏生に小麦を使った餅や団子を食べる習慣が残っている場所も多いようです。

その他

半夏生の風習として、半夏生の食べ物のいくつかをご紹介してきました。

あとは簡単に列記すると、出雲地方では米粉を熊笹の葉で巻いて蒸した団子「笹巻」を食べる習慣。

愛知県では、無花果(イチジク)の田楽を食べる習慣などが知られています。

スポンサーリンク


さいごに

半夏生に食べるサバ
半夏生の日は概ね7月2日に到来しますが異なる年もあります。

では、2025年の半夏生はいつでしょうか。

前述のとおり、2025年の半夏生は7月1日です。

半夏生は雑節の中でも目立たない存在です。しかし地域によっては食べ物を中心に半夏生の風習が残っています。

これからもこうした風習が残っていくと良いですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください