>
季節 PR

三寒四温の時期はいつ頃?意味も含めてまるごと早わかり!

三寒四温の頃の梅とメジロ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

毎年、春先になるとテレビの天気予報などで耳にする言葉。

それが三寒四温(さんかんしおん)です。

では、実際に三寒四温という言葉が使われる時期はいつ頃なのでしょうか。

また、三寒四温はどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。

どうやら、元々の三寒四温と日本で使われている三寒四温では、時期や意味に違いがあるようです。

この記事では、その違いを簡単にご紹介していきたいと思います。

三寒四温の簡単なまとめ

まずは、元々の三寒四温と日本で使われる三寒四温の時期や意味の違いを、一覧形式で簡単にまとめてみました。

 
使われる時期意味
元々の三寒四温3日寒い日と、4日暖かい日が交互に訪れる
日本の三寒四温早春暖かくなるが天候の安定しない時期に使われる
それでは次に「元々の三寒四温」と「日本の三寒四温」の時期や意味の違いについて、それぞれにお伝えをしていきます。

スポンサーリンク


元々の三寒四温の時期や意味

三寒四温の頃の風景
言葉が生まれた場所朝鮮半島や中国東北部
時期
意味3日寒い日と、4日暖かい日が交互に訪れる
元々の三寒四温は、朝鮮半島や中国東北部で現れる自然現象から生まれました。

朝鮮半島や中国東北部は、冬になるとシベリア高気圧の勢力が強くなります。

シベリア高気圧は概ね7日の周期で強くなったり弱くなったりという規則性があります。

シベリア高気圧の勢力が強い時は寒冷な空気の影響で寒さが厳しくなります。

一方、勢力が弱い時は寒冷な空気の流れ込みも少なくなり寒さが和らぎます。

シベリア高気圧の勢力が強いのが3日間、シベリア高気圧の勢力が弱まるのが4日間。そのため3日ほど寒い日が続くと、次は4日ほど暖かい日が訪れる。

3日寒い日と、4日暖かい日が規則的に交互に訪れることから三寒四温という言葉が生まれています。

スポンサーリンク


日本で使われる場合の三寒四温の時期や意味

三寒四温の頃の風景
時期早春。具体的には、雨水から啓蟄にかけて。雨水は2月19日頃、啓蟄は3月6日頃。
意味日本の三寒四温には本来的な意味はあまり見受けられない。冬から春にかけて暖かくなるが、天候が安定しない時期に使われている。
日本で使われる場合の三寒四温の時期や意味は、本来的な三寒四温の時期や意味とは違うようです。

では、どのような違いがあるのでしょうか。

日本でも冬になるとシベリア高気圧が張り出してきます。また、三寒四温という言葉も普通に使われています。

しかし、朝鮮半島における三寒四温と日本の三寒四温は、少しばかり時期や意味に違いがあるようです。

その原因は地理的な状況にあります。

日本にも冬になるとシベリア高気圧は訪れます。でも、日本の場合はシベリア高気圧だけでなく太平洋高気圧も訪れます。

そのため、日本に三寒四温が訪れるのは冬の間の1回とか2回程度。

日本で本来的な意味の三寒四温の現象が起きるのはとても少ないと考えられています。

また、日本で三寒四温の言葉を聞く時期は冬ではなく、早春の雨水(うすい)から啓蟄(けいちつ)にかけて。

雨水も啓蟄も二十四節気の一つで、雨水は2月19日頃、啓蟄は3月6日頃になります。

 

二十四節気(にじゅうしせっき)とは

⇒ 二十四節気は1年を24等分して、それぞれに季節を表す名称をつけたものです。たとえば、春分や秋分、夏至や冬至なども二十四節気の一つです。

雨水とは

⇒ 雨水は、それまで降っていた雪がそろそろ雨に代わる時期。まだ寒い季節ですが、かといって厳冬でもない。ようやく春の気配が感じられる時期になります。

啓蟄とは

⇒ 啓蟄はさらに暖かくなり、それまで冬ごもりしていた虫が地中から出てくる頃。まだ春の盛りとは言えないまでも雨水よりはさらに春を感じられる時期になります。

 

日本でも三寒四温は使われていますが、元々の三寒四温よりは時期が遅く、意味も本来的な意味よりは少しぼやけているようです。

日本の場合、2月や3月は低気圧と高気圧が交互にやってきて日本上空でせめぎ合いをします。そのため天候が目まぐるしく変わります。

しかし天候が安定しない中、だんだんと暖かくなり本格的な春が到来します。

「3日寒い日と、4日暖かい日が交互に訪れる」。そうした規則性がはっきりと見られるわけではないけれど天候が安定しない。

そして、冬から春にかけて少しずつ暖かくなる時期を、日本では三寒四温と称しているようです。
■合わせて読みたい

さいごに

三寒四温の頃の梅とメジロ
例年、三寒四温という言葉の聞き始めは、まだまだ寒い時期です。

でも三寒四温という言葉を聞くことが多くなるに伴って、春の訪れを少しずつ実感するようにもなります。

日本の三寒四温の意味は、本来的な意味ほどの厳密さはないようです。

また、その時期も冬ではなく早春と本来的な時期とも少しばかりずれがあるようです。

でも、三寒四温という言葉を聞くと何となくほっとします。そうした意味で三寒四温は大切な言葉。

そんな気がします。

こちらの記事もお読みください