>
三大・五大他 PR

日本三大珍味にくちこは入る?3種類を簡単にご紹介します

日本三大珍味のくちこ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

日本三大珍味について、簡単にご紹介をしていきます。日本三大珍味については、さまざまな意見があるようですが、大きくは2つに分かれています。

一つは日本三大珍味を、うに、からすみ、このわたとするもの。もう一つは日本三大珍味を、うに、からすみ、くちことするものです。

日本三大珍味について、うにとからすみはどうやら確定的です。問題は日本三大珍味の残る一つを、このわたとするのか、あるいはくちことするのか。

日本三大珍味の3つ目に入るのは、このわたでしょうか。それともくちこでしょうか。

日本三大珍味はこの3種類

「日本三大○○」は、たくさんの種類があります。ただ、その多くは法律で定められたものでもなければ、省庁のお墨付きがあるというものでもありません。

たくさんの日本三大はありますが、その多くはあくまでも任意のもの。それが日本三大の大きな特徴です。

ただ、日本三大珍味は少しばかり趣を異にしています。日本三大珍味は、農林水産省が認めています。もちろん農林水産省が、公式に日本三大珍味について述べたわけではありません。

農林水産省のHPをのぞくと消費者相談のコーナーがあります。そこに出てきたのが「日本三大珍味」とはなんですかという質問。

それに対する回答を要約すると

 

日本三大珍味にはいろいろな説がある。

一般的にはうに、からすみ、このわたで定着している。

この説は江戸時代から受け継がれている。

 

というようなものでした。

これを見ると、日本三大珍味の3つ目は、くちこではなくこのわた。どうやら、くちこは日本三大珍味には入っていないようです。

日本三大珍味をうに、からすみ、このわたとしているのは、あくまでも農林水産省の消費者相談の回答としてです。それでも、日本三大珍味を省庁が言及しているのは珍しいことです。

スポンサーリンク


 日本三大珍味の特徴とは

まずは、日本三大珍味といわれる、うに・からすみ・このわたに共通する特徴を簡単にご紹介していきます。

 日本三大珍味はすべて海産物である

日本三大珍味の歴史は、江戸時代までさかのぼるようです。日本人が牛・豚などの肉を食べるようになったのは江戸時代末期から。一般に江戸時代までの日本人は、たんぱく質を魚介類からとっていました。

そのためでしょうか。日本三大珍味は、すべて海産物という特徴があります。

 日本三大珍味はすべて保存食である

日本三大珍味のうに・からすみ・このわたはすべて海産物ですが生のままで流通したわけではなく、すべて塩を使って加工をしているという特徴があります。

塩を使ったというのは、味を引き立たせるという目的もあるのでしょうが、より大きな目的は保存ができるようにするため。特に江戸時代は流通網が未発達であったため、こうした工夫は大事だったものと思われます。

 日本三大珍味はすべて酒の肴

日本三大珍味のうに、からすみ、このわたはすべてごはんにあう食べ物かもしれません。でも、それ以上にお酒、特に日本酒好きには欠かせない酒の肴という特徴があります。

もしかしたら、今でも日本三大珍味がうに、からすみ、このわたで定着しているのは、お酒が好きな人にずっと愛されているためかもしれないですね。

スポンサーリンク


日本三大珍味のそれぞれの特徴とは

それでは、日本三大珍味のうに、からすみ、このわたのそれぞれの特徴を簡単にご紹介していきます。

日本三大珍味1 うにの特徴

日本三大珍味のうに
ここでいう「うに」は生のうにではなく、塩うにと言われるものです。塩うには、うにの精巣や卵巣に塩を加えて保存食としたものです。

塩うには「汐うに」あるいは「うに塩辛」と表記することもあるようです。

元々、塩うには越前国(福井県)の名産品「越前の雲丹」として知られていました。ただ、塩うには北海道、三陸など福井県以外でもウニ漁が盛んなところでは製造されているようです。

製造元によって、うにの種類、使う部位、加工の方法など様々な特徴があるようなので、塩うにが好きな人はいろいろと食べ比べができそうです。

日本三大珍味2 からすみの特徴

日本三大珍味のからすみ
からすみは、ボラの卵巣を塩蔵して天日で乾燥させて保存食としたものです。

からすみは「唐の墨」。形が中国・唐の時代の墨に形が似ているところから名づけられたと伝えられています。

からすみの生産地は肥前国(長崎県)。ボラは長崎県の野母崎半島などで獲れたものをつかっていたため「長崎野母の唐墨」と言われることもあります。もっとも、現在では外国産のボラを使うこともあるようです。

日本三大珍味3 このわたの特徴

日本三大珍味のこのわた
このわたは、ナマコ(海鼠)の腸を塩漬けして熟成させたものを保存食としたものです。

海鼠から「このわた」(海鼠腸)の名前のイメージはつかめません。

「海鼠」は古事記に記述があります。古事記では「海鼠」を「こ」と呼んでいました。「こ」の内臓(わた)から作られたので「このわた」と名付けられたようです。

このわたは現在の伊勢湾や駿河湾、つまり愛知県の名産として知られていました。そのため「三河の海鼠腸」と言われることもあるようです。現在「このわた」は愛知県だけでなく石川県などでも作られています。

なお、この記事では日本三大珍味からくちこを外しています。では、くちことはどのようなものなのでしょうか。

くちこは、能登半島周辺で生まれた珍味で「このこ」と称されることもあります。くちこは、ナマコ(海鼠)の卵巣を乾燥させたものです。

ナマコ(海鼠)の内臓から作られたのがこのわた、卵巣から作られたのがくちこ。ナマコ(海鼠)は、食材として珍重されていたようです。

まとめ

日本三大珍味の、うに、このわた、からすみ、そして、くちこについても特徴などを簡単にご紹介してきました。

好みにもよりますが、日本三大珍味がおいしいかどうかは微妙なところです。でも歴史的に由緒があり、今でも多くの愛好者がいるのも事実。

だからこそ、うに、このわた、からすみが日本三大珍味として名前を残しているのかもしれないですね。

こちらの記事もお読みください