>
季節 PR

2024年の二百十日はいつ?決まり方や意味などもご紹介

台風のイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年の二百十日はいつ?

この記事では、2024年(令和6年)の二百十日はいつなのか。

そして、二百十日の決まり方や、二百十日にはどのような意味があるのかについても、簡単にご紹介します。

まず、二百十日の読み方ですが、二百十日は「にひゃくとおか」と読みます。

次に、2024年の二百十日はいつなのかについてご案内します。

2024年の二百十日は、2024年8月31日(土曜日)になります。

二百十日の決まり方とは

では、二百十日はどのようにして決められているのでしょうか。

二百十日は、立春の日を1日目として数えていきます。したがって、二百十日は、立春の日から数えて209日後。

立春の日がずれることによって、二百十日がいつになるのかが決まります。

なお、二百十日に似た言葉として二百二十日がありますが、これも同じ。

立春の日から数えて219日後が二百二十日になります。

スポンサーリンク


二百十日は雑節の一つ

二百二十日の頃に米を収穫する農家
二百十日は雑節の一つです。雑節は季節の移り変わりを示す日とされています。

日本では古くから季節の移ろいを示す言葉として、二十四節気や五節句があり大切にされてきました。

しかし、二十四節気や五節句だけでは、季節の移り変わりを示すことはできません。

二十四節気や五節句だけでは表しきれない季節の移ろいを端的に示したのが雑節です。

雑節は農家の作業に大きな影響を与えたと言われており、1年の中に9つの雑節があります。

その9つの雑節をご紹介すると、節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日、そして二百二十日となります。

二百十日も二百二十日も立春を起算日としていますが、実質的には10日しか離れていません。

1年で9つの雑節のうち、二百十日と二百二十日が近接をしている。何だか不思議な感じがします。

スポンサーリンク


二百十日の意味とは

雑節は農家の作業にとって重要な意味を持つ日とご紹介しました。

では、二百十日にはどのような意味があるのでしょうか。

農家には三大厄日があると言われています。その三大厄日とは、八朔、二百十日、二百二十日です。

八朔とは旧暦の8月1日のこと。ちなみに2024年の八朔は新暦でいえば2024年9月3日になります。

ここで整理すると、

 
2024年の二百十日8月31日
2024年の八朔9月3日
2024年の二百二十日9月10日
三大厄日と言われる3日間が、とても近くにあることがわかりますが、なぜ八朔、二百十日、二百二十日が農家にとっての三大厄日になるのでしょうか。

8月下旬から9月下旬にかけては、多くの農家が収穫の時期を迎えつつあります。

しかし、季節は夏から秋への移ろいの時期で、とりわけ台風に見舞われることが多い季節です。

台風が到来して、大量の雨が降ったり、強い風が吹いたりすると、丹精込めて育てた農作物があっという間にダメになってしまう。

何カ月もかけて育ててきた作物が一晩でダメになってしまう。しかも人力でそれを防ぐことはできない。

そうしたことから八朔、二百十日、二百二十日は農家にとって三大厄日と言われてきています。

さいごに

二百二十日の頃に野菜を収穫する農家
この記事では、2024年の二百十日はいつなのか。二百十日にはどのような意味があるのかを中心に簡単にご紹介してきました。

昔に比べれば農作業も機械に頼る割合がずっと高くなっています。農作業そのものは昔より効率化しています。

しかし台風などの自然災害は、機械化が進んでも避けることはできません。

農家にとって二百十日などの三大厄日は、今でも十分に注意を払わなければいけない日のようです。

 

■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください