>
平安時代 PR

藤原道長が摂政や関白になったのはいつなのかを年表で

藤原道長のイメージイラスト
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

藤原道長は、平安時代の摂関政治を代表する人物です。

では、藤原道長が摂政や関白になったのはいつなのでしょうか。

藤原道長の生涯を年表形式で一覧にすると答えが出るようです。

スポンサーリンク


摂関政治とは

摂関政治は簡単に言えば臣下である藤原氏が、天皇を補佐する摂政や関白になって行った政治です。

特に、967年に藤原実頼が冷泉天皇の関白になってから、1068年に藤原氏と縁の薄い後三条天皇が即位するまでの約100年は、藤原氏が摂政・関白を務めることが多くなります。

そして摂関政治の後半、藤原道長・藤原頼道親子の時代に摂関政治は隆盛を極めます。

それでは藤原道長の生涯を年表形式で一覧でお伝えします。

※ 摂政は天皇が幼少や病弱などの場合に政務を執り行うもので、現在の日本国憲法にも規定が設けられています。関白は成人した天皇を補佐して政務を執り行うものです。

スポンサーリンク


藤原道長の生涯を年表形式で

966年藤原兼家の五男として生まれる
990年藤原兼家の長男藤原道隆が一条天皇の関白となる
995年藤原道隆病死・藤原兼家の三男藤原道兼が関白になるものの7日後に病死
996年藤原道隆の子・藤原伊周との争いに勝ち藤原氏長者(藤原氏の代表者)となる
1000年藤原道長の長女藤原彰子が一条天皇の中宮(皇后)となる
1008年一条天皇と藤原彰子の間に敦成親王(後の後一条天皇)誕生
1009年一条天皇と藤原彰子の間に敦良親王(後の御朱雀天皇)誕生
1011年一条天皇が退位し従兄弟の三条天皇が即位
1012年三条天皇より関白就任を依頼されるが断る
1016年藤原道長の圧力により三条天皇退位、後一条天皇即位
藤原道長が後一条天皇の摂政になる
1017年藤原氏長者と摂政の職を子の藤原頼通に譲る
1028年藤原道長死去

藤原道長は摂政や関白になったのはいつ

藤原道長の生涯を年表形式で示しましたが、藤原道長は関白になっていないようです。

また、摂政を務めたのもわずかな期間で、すぐに子の藤原頼通に譲っています。

そもそも藤原道長は藤原氏を率いる立場ではありませんでした。

しかし、兄二人が亡くなり、兄の子との争いを制した結果、藤原氏長者になり、ここから権力の座に昇りつめることになります。

ただ、この時点の藤原道長は、摂政や関白になれるほどの地位ではありませんでした。

その後、娘の藤原彰子が一条天皇の中宮となり、二人の間には皇子も誕生し、藤原氏一族は昇進しますが、それでも藤原道長が摂政・関白の座につくことはありませんでした。

1012年に、三条天皇が即位すると藤原道長は関白就任を要請されます。

しかし、三条天皇と藤原道長は元々が疎遠だったため断ります。

1016年、三条天皇と藤原道長の関係が悪化、藤原道長の圧力で三条天皇は退位を余儀なくされます。

そして、次の後一条天皇は藤原道長にとっては孫であり、後一条天皇もまだ8歳の頃でした。

ここで藤原道長は後一条天皇の摂政になりますが、翌1017年にはその座を子の藤原頼通に譲っています。

これは、藤原氏の繁栄を長続きさせるため、早いうちに世襲を図ったものと考えられます。

まとめ

この記事では、藤原道長が摂政や関白になったのはいつなのかについて、年表にしてお伝えしました。

まず、藤原道長は関白になっていません。

また、摂政にはなりましたが、僅かな期間で職を辞しています。

ところで、藤原道長は摂関政治を代表する人物で、関白も務めたと考えられることもあります。

どうしてでしょうか。

はっきりとした理由はわかりませんが、もしかしたら「御堂関白記」(みどうかんぱくき)が影響しているのかもしれません。

御堂関白記は藤原道長が残した日記で、御堂は晩年に藤原道長が法成寺(京極御堂)を創設したことに由来すると言われています。

そして、関白記は後世になって名づけられたもののようです。

もしかしたら、御堂関白記の関白の文字が藤原道長のイメージを作っているのかもしれないですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください