スポンサーリンク
お盆にお供えする料理
この記事では、お盆にお供えする料理について、基本的な考え方と避けたい食材についてお伝えします。お盆になるとご先祖様が家に帰ってきます。
各家庭では、ご先祖様の霊を供養するため料理をお供えします。
料理は、それぞれの地域や家庭で特色があり絶対的なものはありませんが、基本的な考え方や、あるいは避けたい食材などはあるようです。
スポンサーリンク
お盆にお供えする料理の基本的な考え方
お盆にお供えする料理を選ぶ際は、地域の特性や家族の歴史を考えること。具体的には、地域の特産物を使うことや、亡くなった方の好みを考えることが大切なこととされています。
ところで、お盆にお供えする料理は御霊供膳(おりくぜん)と言われています。
御霊供膳の基本はご飯と一汁三菜で、具体的には、ご飯・汁物・和え物・煮物・漬物などがあげられます。
なかには家庭で作るのが大変なものもありますが、スーパーなどで買ってきたものを使っても差し支えないと言われています。
また御霊供膳は、ご飯と一汁三菜を5つの椀に分けるのが基本とされていますが、このあたりも地域によって異なることもあるようです。
スポンサーリンク
お盆にお供えする料理で避けたい食材
亡くなった方が好きだったものとはいっても、お盆にお供えする料理については避けるべき食材もあります。まず、お盆にお供えする料理は、殺生につながる動物性の食材は使わないものとされています。
たとえば普段の生活でかつおだしを使うことはあっても、お盆にお供えする汁物は昆布だしを使うなどがあります。
また、同じ理由で卵・バター・チーズ・牛乳なども使わないものとされています。
次に、刺激の強い食材があげられます。
たとえば禅宗のお寺では「不許葷酒入山門」(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)という石柱を見かけることがあります。
この中で「葷」は「五葷」のことで、具体的には、ねぎ・にんにく・にら・らっきょう・のびるがあげられます。
五葷はにおいや刺激が強いので、避けるべき食材と言われています。
地域によって異なることもありますが、大きくこの2つについては避けるべき食材と考えられています。
まとめ
この記事では、お盆にお供えする料理について、基本的考え方と避けたい食材についてお伝えしました。お盆にお供えする料理は、ご先祖様の霊を供養するためのものです。
したがって、亡くなった方の好きなものをお供えするだけでなく、ご先祖様に喜んでいただけるよう、色などにもこだわった美しい盛り付けを心掛けたいものです。
一方、お盆にお供えする料理には避けることが望ましい食材もありますし、地域によってさまざまな違いもあります。
新しい土地に引っ越しをしたので、その土地の風習に合わせたい。
そのような方は、盆用品などを取り扱う地域の仏具店などに問い合わせをするのもよいかもしれません。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク