>
季節 PR

夏に植える野菜で秋や冬に収穫できる12種類をご紹介します!

夏に植える野菜のカブ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏に植える野菜

7月から9月の夏に種をまく、あるいは苗を植える野菜12種類を、収穫の時期も含めてお伝えします。

なお、ご紹介は五十音順とさせていただきます。

この記事が、夏から野菜を育ててみたいという方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク


夏に植える野菜 カブ

種まきの時期9月
収穫の時期11月
カブは春まきと秋まきかありますが、上記は秋まきです。

カブは比較的早く成長し、あまり場所もとらないので、家庭菜園でも人気のある野菜の一つです。

スポンサーリンク


夏に植える野菜 カリフラワー

種まきの時期7月
苗を植える時期8月~9月
収穫の時期11月~12月
カリフラワーは春まきと夏まきかありますが、上記は夏まきです。

カリフラワーは涼しい気候を好み、日に当てると白くならないので、涼しい場所で日光を避けて育てるのがポイントです。

また肥沃な土壌を好むので、花蕾がつき始めたら追肥を忘れないことも大切です。

夏に植える野菜 キャベツ

種まきの時期7月
苗を植える時期8月~9月
収穫の時期11月
キャベツは春まき・夏まき・秋まきがありますが、上記は夏まきになります。

キャベツは肥沃な土地を好むので、植えつけ後も追肥が必要です。

また涼しい場所を好むので、夏まきのキャベツは暑さ対策や害虫対策が大切です。

夏に植える野菜 コマツナ

夏に植える野菜のコマツナ
種まきの時期3月~10月
収穫の時期5月~12月
コマツナは、春から秋にかけて種まきができます。

コマツナは生育が早く、育てるのも比較的簡単な野菜として知られていて、水はけの良い土壌を作ることと水やりがポイントになります。

夏に植える野菜 ダイコン

種まきの時期8月~9月
収穫の時期11月~12月
ダイコンは春まきと秋まきかありますが、上記は秋まきです。

ダイコンは生育時に冷涼な気候を好む野菜なので、種まきの時期には注意が必要です。

また、深い土壌が必要なので事前にしっかりと準備すること、水はけの良い土で育てることが大切です。

冬に収穫したダイコンは、煮物やおでんなどさまざまな料理に活用できる、冬には欠かせない野菜です。

夏に植える野菜 チンゲンサイ

種まきの時期9月
収穫の時期11月
チンゲンサイは春まきと秋まきかありますが、上記は秋まきです。

チンゲンサイは暑さにも強い野菜ですが、基本的には冷涼な気候を好みます。

また、チンゲンサイは土壌を選ばないと言われていますが、できれば肥沃な土壌、そして湿度が高い環境で育てるのが理想です。

夏に植える野菜 ニンジン

夏に植える野菜のニンジン
種まきの時期7月
収穫の時期11月~2月
ニンジンは春まきと夏まきかありますが、上記は夏まきです。

ニンジンは深い土壌と水はけの良い場所で育て、根を成長させることが大切です。

ニンジンは細くて長い品種と、太くて短い品種がありますが、後者は育てやすいので家庭菜園でも人気があります。

夏に植える野菜 ネギ

苗を植える時期7月~8月
収穫の時期12月~2月
上記は夏植えのネギの場合の時期です。

ネギは水はけのよい土地を好み、植えつけは深く耕して土寄せをしっかりと行うのがポイントです。

夏植えのネギは、冬の鍋料理に欠かせない野菜の一つです。

夏に植える野菜 ハクサイ

種まきの時期8月~9月
苗を植える時期9月~10月
収穫の時期11月~1月
ハクサイは、冬の鍋には欠かせない食材ですが、漬物や炒め物にも人気があります。

ハクサイは様々な品種がありますが、家庭で育てる場合は栽培期間が短く手間があまりかからないものを選ぶのがおすすめです。

育てるうえでは事前に石灰で土壌の酸性度を調整すること、大きくするために適切な追肥を忘れないこと、病虫害対策をすることが大切です。

夏に植える野菜 ブロッコリー

夏に植える野菜のブロッコリー
種まきの時期7月
苗を植える時期8月~9月
収穫の時期11月
ブロッコリーは春まき・夏まきがありますが、上記は夏まきになります。

ブロッコリーは日当たりと水はけの良い場所を好みます。

また育てるうえでは、土地の湿り気を保つため適度な水やりと害虫対策が必要です。

夏に植える野菜 ホウレンソウ

種まきの時期9月~10月
収穫の時期11月~12月
ホウレンソウは春まきと秋まきかありますが、上記は秋まきです。

ホウレンソウは冷涼な気候を好み、酸性土壌に弱い野菜です。

あらかじめ苦土石灰をたっぷりと施し、夏の終わり頃に種を蒔き育てることがポイントです。

夏に植える野菜 レタス

種まきの時期8月
苗を植える時期9月
収穫の時期11月
レタスは春まきと夏まきかありますが、上記は夏まきです。

レタスは暑さを苦手にするため、涼しくなる時期に合わせて植えつけすると、成長して秋に収穫できます

育て方としては、日当たりと風通しの良い場所を選ぶのがポイントです。

レタスは生食でサラダやサンドイッチの食材として人気があります。

まとめ

この記事では、7月から9月の夏に種をまく、あるいは苗を植える野菜12種類を収穫の時期も含めてお伝えしました。

ご紹介した野菜の中には、家庭菜園で育てやすいものもあれば、そうでないものもあります。

もっとも、最近の野菜は品種も多いので、以前より選択の幅も広がっているようです。

なお7月から9月の夏に、苗から育てたい方はホームセンターなどで苗を購入するかと思います。

その時、葉の色が濃く茎がしっかりしている苗を選ぶ、病害虫の被害がない苗を選ぶ、根がしっかりと張っている苗を選ぶ。

こうしたことに注意すれば、秋以降により良い野菜を収穫できるのではないでしょうか。

こちらの記事もお読みください