>
季節 PR

関東のお中元の時期のいつからいつまでとその理由をお伝えします!

お中元の写真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

日本ではお世話になった方へ感謝の気持ちを伝えるために贈り物をする風習があります。

それがお中元やお歳暮ですが、いずれも関東や関西など地域によっていつからいつまでと贈る時期に違いがあります。

この記事では、関東のお中元を贈る時期はいつからいつまでなのか。

そして、お中元を贈る時期が決まった理由をお伝えします。

スポンサーリンク


関東のお中元の時期のいつからいつまで

関東の場合、お中元を贈る時期のいつからいつまでは、7月1日から7月15日までとされています。

もっとも最近では、デパートのお中元セールの競争の激化や配送事情の変化などにより、お中元を贈る時期のいつからについては6月下旬ということも増えています。

お中元の時期のいつまでという時期は守ることが望ましいので、いつからが少し早まっていることは容認されているようです。

なお、お中元を贈る時期が7月15日を過ぎてしまった場合、表書きはお中元ではなく暑中御見舞、さらに立秋を過ぎて贈る場合は残暑御見舞になります。

スポンサーリンク


関東のお中元の時期が決まった理由

それでは、お中元の由来をご紹介するとともに、関東のお中元の時期が決まった理由をお伝えします。

お中元の由来

中国の道教には、上元・中元・下元という年中行事がありました。

この中で中元は旧暦7月15日で、祖先の霊を祀る行事とされていました。

また、仏教では7月13日から7月16日まで行われる盂蘭盆会(お盆)で、祖先の冥福を祈る仏事がありました。

道教の中元と仏教の盂蘭盆会の行事が融合し、江戸時代になると7月15日は先祖を供養する日であり、お世話になった人に贈り物をする日という習慣が生まれたと考えられています。

関東のお中元の時期が決まった理由

江戸時代に使われていた暦が、明治時代になると旧暦から新暦(太陽暦)に変わります。

旧暦が新暦に代わると、それまでの旧暦7月15日は新暦では8月中旬頃とずれることになります。

このとき関東では、旧暦7月15日をそのまま新暦7月15日に当てはめることになり、お中元は新暦の7月15日という考え方が定着します。

そして時期としては、7月1日から7月15日までがお中元の期間として定着しています。

なお、お中元の期間は一律ではありません。

お伝えしたように関東のお中元の時期は7月1日から7月15日までとされています。

しかし関西や北陸など、現在でも旧暦ベースで8月中旬をお中元の時期とする地域もあります。

まとめ

お中元と団扇
この記事では、関東のお中元を贈る時期はいつからいつまでなのか。

そして、関東のお中元を贈る時期が決まった理由をお伝えしました。

ところで、最近はお中元やお歳暮という習慣を見直す動きも出ているようです。

お中元やお歳暮は、お世話になった人に贈り物をする日ということが習慣として定着してきましたが、将来的にはその姿を大きく変えていくかもしれないですね。

 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください