スポンサーリンク
七福神(しちふくじん)とは
この記事では、七福神とはどのような神様なのか。そして、七福神のそれぞれの読み方と意味について簡単にご紹介していきます。七福神とは、どのような神様なのでしょうか。
七福神は、福をもたらすとして、日本で信仰されている七柱の神のことです。
神に対する信仰は古来よりありましたが、七福神が信仰されるようになったのは、室町時代末期からと言われています。
そして、江戸時代中期には、正月元旦から七日までに行う「七福神詣で」の原型ができあがっています。
今では、全国各地で正月の七福神詣でが盛んにおこなわれていますが、七福神詣でをすることで七つの災難が除かれ、七つの幸福を授かると言われています。
それでは、七福神のそれぞれの神の名前の読み方や意味を簡単にお伝えします。
スポンサーリンク
七福神1 恵比須天
恵比須天の名前の読み方は、「えびすてん」です。恵比須天は七福神のなかでは唯一、日本の神様です。
恵比須天は、元々は漁業の神でした。しかし恵比須天は「エビス顔」と言われるような尊顔であったことから、福の神と崇められるようになりました。
さらに現在では五穀豊穣の神、商売繁盛の神、すなわち農業や商業の神として親しまれています。
恵比須天は釣竿を持ち、懐には鯛を抱えています。
これが漁業の神と言われる所以ですが、意味するところは網を使って魚を大量にとるのではなく、先を読みながら釣竿を使って、少しずつ漁をするということのようです。
見かけはまさに漁業の神ですが、そんな恵比須の地道さが商業や農業の神にもつながっているようです。
七福神2 大黒天
大黒天の名前の読み方は、「だいこくてん」です。
大黒天は、元はインドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。
マハーカーラ神と、日本古来の大国主命の神仏習合で、大黒天になったと伝えられています。
大黒天は食物・財物の神様。すなわち商売繁盛の神様です。
大黒天は、小槌を持ち、大きな袋を背負っています。小槌を振れば何でもでてきます。大きな袋には何でも入れることができます。
無尽蔵に財宝を得ることができ、さらにはその財宝を大きな袋にしまっておくことができる。
この姿から大黒天は食物・財物の神様と言われるようになりました。
もっとも、大黒天が欲張りかというと決してそうではありません。
大黒天は大きな頭巾をかぶり、足元には2俵の俵があります。
頭巾はこれ以上は上を見るなという戒めであり、俵は2俵で我慢して欲張るなという意味を持っているそうです。
大黒天は、商売繁盛の神様でありながら謙虚さも兼ね備えているようです。
なお、大黒天から生まれた言葉に大黒柱があります。
七福神3 毘沙門天
毘沙門天の名前の読み方は、「びしゃもんてん」です。毘沙門天は、元はインドのヒンドゥー教のクヴェーラ神です。
クヴェーラ神は武神です。
毘沙門天は、鳥形の冠をかぶり甲冑を身につけています。また、右手には槍を持ち、左手には宝塔をささげています。
さらに風貌は憤怒の相で、七福神の中では唯一の武将の姿です。
そのため毘沙門天は、日本では戦いの神様として武将たちの篤い信仰を受けていました。
なお、毘沙門天は多聞天と言われることもあります。
七福神4 弁財天
弁財天の名前の読み方は、「べんざいてん」です。
弁財天は、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神。七福神の中では、紅一点の神様です。
弁財天の元の表記は弁才天。また、弁財天は琵琶を持っています。
「才」の文字、姿から弁財天は音楽、芸能、学問の神として知られています。
さらに弁才天は、室町時代に弁財天と表記されるようになったことから、財産の神としても崇められています。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
七福神5 寿老人
寿老人の名前の読み方は、「じゅろうじん」です。
寿老人は道教の神で、老子の化身の神とも言われていて、寿老神と表記することもあります。
また、元は福禄寿でしたが福禄寿から長寿を司る役割が分離されて、寿老人になったという説もあります。
寿老人は、白髪で白い髭の老人で杖を持ち鹿をつれています。杖には寿命を記した絵巻が下げられています。
また連れている鹿の年齢は1500歳と言われています。
このように寿老人は長寿の神。また、長寿に関連して諸病平癒の神ともされています。
七福神6 福禄寿
福禄寿の名前の読み方は、「ふくろくじゅ」です。寿老人のところで、寿老人は福禄寿から分離された神と書きました。
これとは別の説で、福禄寿と寿老人は同一神であるとも言われています。
中国の道教の神に南極老人星があります。この南極老人星の化現として現われたのが福禄寿とされています。
福禄寿は幸福、封禄、長寿の三徳の神様です。福禄寿の「福」は幸福、「禄」は封禄(財産)、「寿」は長寿を示しています。
福禄寿は鶴と亀を連れて、左手に宝珠、右手に杖をもっています。
全体的な姿は寿老人と似ていますが、寿老人よりも頭頂部が突き出ているのが福禄寿の特徴です。
七福神7 布袋尊
布袋尊の名前の読み方は、「ほていそん」です。布袋尊は、元は唐に実在したとされる仏教僧と言われています。
布袋尊は、開運・良縁・子宝の神です。
布袋尊は太鼓腹を突き出し、大きな袋を杖にくくりつけています。その袋の中には日用品などがたくさん入っています。
袋の様子は大量を表現し、そこから布袋尊は富貴繁栄の神様とも言われています。
まとめ
この記事では、七福神とはということで、七福神のそれぞれの神様の読み方や意味について、簡単にご紹介をしてきました。それでは、七福神の名前の読み方や意味をまとめておきたいと思います。
恵比須天 | えびすてん | 漁業の神、農業の神、商売の神 |
大黒天 | だいこくてん | 食物の神、財物の神 |
毘沙門天 | びしゃもんてん | 戦いの神 |
弁財天 | べんざいてん | 音楽・芸能・学問の神、財産の神 |
寿老人 | じゅろうじん | 長寿の神、諸病平癒の神 |
福禄寿 | ふくろくじゅ | 幸福の神、封禄の神、長寿の神 |
布袋尊 | ほていそん | 開運の神、良縁の神、子宝の神 |
実際、今では数多くの七福神詣でが行われていて、どこに行こうか悩むことも多いのではないでしょうか。
ただ、どこに行っても迎えてくれるのは七福神。
七福神詣でをするのであれば、それぞれの神様の名前と意味を知っておいても損はないと思います。
今度の七福神詣では、それぞれの神様の名前と意味を知ったうえで巡るのも一興ですね。
■合わせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク