スポンサーリンク
目次
はじめに
日本語は難しいですね。意味するところは一つなのに、その呼び方はさまざまということも。。。。あなたは自分の妻をどう呼んでいますか?
奥さんの呼び方は状況に応じて2パターン
自分の妻を呼ぶパターンは2とおりあります。一つは、夫が知人などに対して自分の妻を語るときの呼び方。もう一つは、夫が妻を呼ぶときの呼び方。
それぞれに自分の妻の呼び方は変わってきます。
夫が知人などに対して自分の妻を語るときの呼び方の例としては次のものがあります。
○ 奥さん
○ 嫁
○ 相方
○ つれ
○ カミさん
○ 女房
○ 妻
○ 家内
たとえば、「うちの奥さん」など頭に「うちの」をつけるとわかりやすいですね。
一方、夫が妻を呼ぶときの呼び方の例としては次のものがあります。
○ ママ
○ かあちゃん
○ 愛称
○ 名前
○ おい、ねぇ、ちょっと など
この中には、両方のパターンで使われる呼び方もあるでしょうし、上記以外にも異なる呼び方もあるとは思われますが、今回は上記の呼び方について考えてみました。
スポンサーリンク
「奥さん」「嫁」は適切ではない
「うちの奥さん」「うちの嫁」。とてもよく聞く呼び方です。ただ、日本語の使い方として正しいのでしょうか。
まず「奥さん」は「奥様」の転じたものといわれています。「奥様」は元々他人の妻を意味する言葉なので、自分の妻を「奥さん」というのはどうも適切ではないようです。
また、「嫁」は息子の伴侶を意味する言葉として使われてきました。やはり自分の妻を「嫁」と表現するのも適切ではないようです。
「相方」「つれ」は使い方に注意
「相方」「つれ」は自分の奥さんのことを他人に伝える時の言葉として使われています。この使い方が正しいのか、正しくないのかは難しいところですが、少なくとも妻自身には違和感を持たれることが多いようです。「相方」は漫才師をイメージするという人が多いようですし、「つれ」は物のように扱われていると感じる人が多いようです。
少なくとも妻の前で語ることには注意が必要なようです。
「カミさん」「女房」「家内」「妻」は適切
「カミさん」については言葉として浸透していますし、間違いというわけでもないようです。「カミさん」の語源は諸説あるようですが一般的には「神様」(山の神)が転じたもの、「上様」(身分の高い人)が転じたものと言われています。
語源そのものは素晴らしいのですが「カミさん」になると、年配をイメージさせる、品がないなど、あまり評判は良くないようです。
「女房」は元々身分が高い女官が転じたもの。自分の妻を称する言い方としては適切ですが、少しばかり言い方が古臭いと敬遠する人もいるようです。
「家内」は家の中にいる人という意味のようです。使い方としては間違いないようですが、夫が外で仕事をし、妻が家を守る、そんな時代の言葉なので、やはり現在のイメージとは少しずれがあるように思われます。
「妻」は語源がいくつもあるようです。そのどれが正しいのかわからないので残念ながらここでのご紹介はできません。
ただ「夫」に対する「妻」ということで、自分の奥さんを他人に表現する言葉としてはもっとも正解に近いようです。
スポンサーリンク
「ママ」「かあちゃん」は適切ではない
夫が妻を呼ぶときの呼び方として「ママ」「かあちゃん(かあさん)」などは一般に聞かれる言葉です。ただ、どちらも子供から見た母親の呼び方。「ママ」「かあちゃん」は呼び方としては適切でないようです。
「愛称」「名前」は使い方に注意
「愛称」は呼ばれた妻自身がどう思うか?「名前」は呼びつけか「ちゃん」づけかでイメージは大きく異なります。
相対のことなのでなんとも言えませんが使い方にはちょっと注意が必要です。
「おい」「ねぇ」「ちょっと」は最悪
自分の奥さんのことを名前などを使わずに「おい」、「ねぇ」、「ちょっと」で済ます人も多いようです。しかし、これはとても注意が必要。女性から見たら「もの扱い」されていると感じることが多いようです。つい言葉として出てしまうこともあるとは思いますが、呼び方としては最悪、そう思っておくことが無難です。
まとめ
自分の奥さんを他人に紹介するときは「妻」が一番適切。
自分の妻に呼びかける時は「愛称」や「名前」が無難。
そんな気がします。
もっとも、呼び方は長年の習慣によるもの。また、その習慣も時として変化をしていくもの。どれが正しいのか、正しくないのか、一概には言えないような気がします。
しかし避けたい言葉というのはあるようなので、そこは注意が必要ですね。
ところでこの記事のタイトルは「奥さんの呼び方 自分の妻をどのように呼んでいますか」としましたが、前半の「奥さんの呼び方」の部分はやはりおかしいのでしょうか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク