スポンサーリンク
目次
縁起のいい日
日本の暦には、様々な理由で「縁起のいい日」と言われる日があります。この記事では、最初に2026年で特に縁起のいい日の月日・曜日をお伝えします。
また、2026年の縁起のいい日の順番もつけていきます。
そして、2026年の縁起のいい日をお伝えした後で、さまざまな縁起のいい日と、縁起がいいと言われる理由もお伝えします。
2026年に結婚・開業・転居など人生の節目を迎える人もいるのではないでしょうか。
また新しいことを始める人の中には、縁起のいい日を選びたい方もいるかと思われます。
この記事が、そうした方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
2026年で特に縁起のいい日(月日順)
それでは最初に2026年で特に縁起がいい日をお伝えします。縁起のいい日には様々な種類がありますが、その中で特に縁起がいい日と言われるのは、大安と天赦日と一粒万倍日が重なった日です。
また、これらに金運に縁起がいいとされる寅の日や巳の日が重なると、さらに縁起がいいとされています。
※ 大安・天赦日など縁起のいい日については、この記事の後半でお伝えします。
それでは、2026年で特に縁起のいい「最強開運日」を月日順でお伝えします。
2026年で特に縁起のいい日(月日順)
月日・曜日 | 六曜 | 吉日の重なり |
3月5日(木曜日) | 大安 | 天赦日・一粒万倍日・寅の日 |
5月4日(月曜・祝日) | 友引 | 天赦日・一粒万倍日 |
7月19日(日曜日) | 大安 | 天赦日・一粒万倍日 |
10月1日(木曜日) | 仏滅 | 天赦日・一粒万倍日 |
12月16日(水曜日) | 赤口 | 天赦日・一粒万倍日 |
次に、2026年で特に縁起がいい日5日間の中でも、さらに縁起のいい日順に並べ替えてお伝えします。
スポンサーリンク
2026年の特に縁起のいい日(縁起のいい日順)
それでは2026年の特に縁起のいい日を、縁起のいい日順にお伝えします。もっとも縁起のいい日 3月5日(木曜日)
3月5日(木曜日)は、大安・天赦日・一粒万倍日・寅の日と吉日が四重に重なる日で、2026年の中でも最強開運日とされています。ただし、寅の日は婚礼に不向きと言われることもあるため、この点には注意が必要です。
2番目に縁起のいい日 5月4日(月曜・祝日)
5月4日(月曜・祝日)は、友引で天赦日・一粒万倍日と凶日はない安全な吉日とされています。また5月4日は祝日なので、慶事を行うにも良い日ではないでしょうか。
3番目に縁起のいい日 12月16日(水曜日)
12月16日は天赦日と一粒万倍日が重なる吉日とされています。赤口(しゃっこう)は六曜の中では縁起が悪い日とされていますが、天赦日と一粒万倍日の吉の効果が勝ると考えられています。
縁起のいい日だけど注意したい日
7月19日(日曜日)
7月19日(日曜日) は、大安・天赦日・一粒万倍日が重なる三重吉日です。ただし同時に、不成就日・黒日・三隣亡も重なります。
吉日は不成就日などの影響を受けないという考えもありますが、吉日でも不成就日などがあると吉の効果が打ち消されてしまうという意見もあります。
最終的にはご自身の判断ということになりますが、伝統暦を重視する方は注意が必要かもしれません。
10月1日(木曜日)
10月1日(木曜日)は、天赦日・一粒万倍日が重なりますが、六曜では仏滅になります。特に気にすることはないという意見もありますが、六曜を重視する人は慎重に検討する必要がありそうです。
縁起のいい日とその理由とは
2026年の縁起がいい日をご紹介しました。
ここでは、日本の暦の中にある数々の縁起のいい日と、縁起がいいと言われる理由をお伝えします。
縁起のいい日 天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)
天赦日は、天がすべての罪を赦す(ゆるす)日とされ、暦の上で最も縁起がいいとされる日、何事にも最良の大吉日とされています。天赦日は、春夏秋冬と干支(えと)によって決まるもので、年に5~6回しかありません。
天赦日は、特に結婚・開業・転職・引越しなどに良い日とされています。
縁起のいい日 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒とは一粒の籾(もみ)、一粒万倍日は一粒の籾が万倍にも実り稲穂になるという意味です。一粒万倍日は、一年を24に区分した二十四節気と、干支の組み合わせによって決まります。
一粒万倍日は一年の中で約60回、概ね6日に1度巡ってきます。
一粒万倍日は、小さいことが(一粒の籾)が大きな成果となって返ってくる縁起のいい日とされています。
そのため、開業・財布の新調・宝くじの購入・習い事を始めるのに適した日とされています。
ただし一粒が万倍にも膨らむので、借金などは避けるべきとも言われています。
縁起のいい日 大安(たいあん)
大安は六曜(ろくよう)の一つです。六曜は、大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅からなります。
この中で大安は、大いに安しという意味で、この日は何事も吉とされる最良の日とされ、特に結婚式などの慶事や契約事に選ばれることが多い日です。
なお、友引は友を引くという意味で、慶事には縁起がいいとされますが、葬儀には避けるべきと言われています。
縁起のいい日 寅の日(とらのひ)
寅(虎)は千里を行って千里を帰る、つまり寅の日は「出て行ったお金が戻ってくる」とされ、金運に良い日あるいは旅立ちに良い日とされています。寅の日は、干支に基づいて決められているので12日に1回巡ってきます。
巳の日・己巳の日(みのひ・つちのとみのひ)
巳の日は、寅の日と同じく12日に1回巡ってきます。巳(へび)は弁財天の使いとされ、巳の日は弁財天に縁がある日とされることから、金運・財運・芸術運に恵まれる日とされています。
また、60日に一度巡ってくる己巳の日は、とりわけ強運の日とされています。
縁起のいい日 その他
甲子の日(きのえねのひ)
甲子の日は60日に1回巡ってくる日で、金運・財運に関して縁起のいい日とされ、投資や事業の開始に適した日とされています。天恩日(てんおんにち)
天恩日は天の恩恵を受ける日とされ、干支の組み合わせで決まります。天恩日は1年間に約90日、一度訪れると5日間連続で続く縁起のいい期間とされていて、慶事全般に良いとされています。
母倉日(ぼそうにち)
母倉日は母が子を育むように、天が人を慈しむ日とされています。母倉日は季節と干支で決まるもので、年間約70日あります。
母倉日は結婚に良い日とされています。
神吉日(かみよしにち)
神吉日は神社参拝や祭礼などの神事に適した日とされ、1か月の約半分が神吉日になります。大明日(だいみょうにち)
大明日は、太陽が万物を照らす吉日で、建築・旅行・転居に縁起のいい日とされています。大明日も1か月に約半分と、日数の多い吉日です。
まとめ
この記事では、最初に2026年の縁起のいい日の月日・曜日、そして様々な縁起のいい日と縁起がいいと言われる理由をお伝えしました。
縁起のいい日とは、新しいことを始めたり、何かを決めたりするのに良いとされる日のことで、入籍や結婚式・開業・転職・転居など人生の節目、あるいは宝くじの購入などで重視している方も多いのではないでしょうか。
こうした方にとって、三重吉日や四重吉日など縁起のいい日が重なる日は特別に大切な日になるのかもしれません。
縁起のいい日を意識することは、何かの決断をするときに大切ですが、一方ではあまりにこれらの日にこだわりすぎず、自分の気持ちを大切にすることも必要かもしれません。
スポンサーリンク
スポンサーリンク