>
三大・五大他 PR

日本三大温泉は有馬と草津と下呂の三名泉!

草津温泉
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本三大温泉とは

この記事では日本三大温泉についてご案内していきます。

しかし日本三大温泉を書くのは、思いの他、難しいという現実がありました。

まず、日本は温泉の数が多く歴史も長い。温泉のことが記述されたのは日本書紀の時代からと言われていますが、それが最古だとすると既に1300年の歴史があります。

言い換えると温泉は古くから多くの人に愛され、長い歴史の間に多くの人の意見が述べられています。

また、温泉は人々の生活に密着しているため、温泉に関しては日本三大温泉だけでなく、日本三名泉、日本三大古泉、日本三大秘湯、日本三大美人湯など多数の日本三大があります。

この中で、判断に苦しむのは日本三大温泉と日本三名泉。

日本三大温泉と日本三名泉をまったく別物と考える意見もあれば、日本三大温泉と日本三名泉を同じものと考える意見もあります。

たとえば、日本三大温泉と日本三名泉を別とする意見では、日本三大温泉は静岡県の熱海温泉、和歌山県の白浜温泉、大分県の別府温泉。

日本三名泉は兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉、岐阜県の下呂温泉としています。

この意見では、日本三大温泉と日本三名泉で重複する温泉はなく見事にすみ分けがなされています。

日本三大温泉は3つがゆるぎなく決められているわけではなく様々な意見があります。しかし、それでは記事を書き進めることもできません。

そこで、この記事では日本三大温泉と日本三名泉を同一のものとするという考えにしたがい、それぞれの特徴を簡単にご案内していくことにしました。

スポンサーリンク


日本三名泉の由来とは

日本三名泉は出典が明らかなことが特徴です。

日本三名泉を最初に論じたのは万里集九(ばんりしゅうく)。万里集九は室町時代の応仁の乱前後に生きた禅僧です。

もっとも日本三名泉を有名にしたのは林羅山。

林羅山は江戸時代初期の儒学者で、江戸幕府初代徳川家康から4代徳川家綱までの4人の将軍に仕えたことで知られています。

その林羅山が万里集九の論じた日本三名泉を改めて自らの著作物に記したことで、日本三名泉が周知されています。

そこで示された日本三名泉は、前述しましたが兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉、岐阜県の下呂温泉になります。

この記事では、日本三名泉と日本三大温泉を同一のものという前提で文章を書き進めています。

したがって、これからはこの3つの温泉を日本三大温泉とし、それぞれの特徴を簡単にご案内していきます。

日本三大温泉1 有馬温泉(兵庫県神戸市北区有馬町)

有馬温泉
有馬温泉の歴史は古く、日本書紀にその記述が見受けられます。また、平安時代には清少納言の枕草子にも有馬温泉が登場しています。

有馬温泉は鎌倉時代初期の戦乱の影響で荒廃していた時期もあったようですが、その有馬温泉の存在を改めて有名にしたのは天下を統一した豊臣秀吉。

豊臣秀吉は有馬温泉を何度も訪ねただけでなく温泉地の改修なども行っています。

さらに江戸時代に作られた温泉番付では西の大関にもなっています。

現在の大相撲の最高位は横綱ですが、当時は大関が最高位。江戸時代、有馬温泉は西国随一の温泉として認知されていたようです。

有馬温泉で有名なのは金湯と銀湯です。

金湯は塩分と鉄分を多く含んでいるのが特徴で、湧出の際は透明でも空気に触れると赤茶色に変色をします。

金湯は見かけはドロのようにも見えますが、入るとまったりとした感じの泉質を楽しむことができます。

一方、銀湯は炭酸ガスを多く含んだ冷鉱泉です。

なお、有馬温泉は日本三名泉だけでなく、日本三大古泉にも名前が挙がっています。

スポンサーリンク


日本三大温泉2 草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)

草津温泉
草津温泉の歴史も有馬温泉と同様に古いもののようです。

草津温泉を開湯した人物としては日本武尊、行基、源頼朝があげられます。もっともこのあたりは噂話のようなもので確定したものではありません。

それでも草津温泉の記述は室町時代には見受けられますので、古くから多くの人に知られていたのは間違いのないところです。

草津温泉の特徴は高温であること。また、強い酸性で湯に入るとピリピリした感覚があり、硫黄の香りが強いことも特徴としてあげられます。

草津温泉は江戸時代に作られた温泉番付では東の大関にもなっています。江戸時代、日本の温泉の最高位は西の有馬に東の草津であったようです。

なお、草津温泉は源泉の数が多く、現在でも湯量が多いことで知られています。

日本三大温泉3 下呂温泉(岐阜温泉)

下呂温泉
下呂温泉の始まりは約1000年前。

当時は現在の温泉よりも少し離れた山の頂に湧出していました。もっともこの湧出は900年代に始まり1200年代には止まってしまいます。

ただ、その後現在の下呂温泉の地に新たに温泉の湧出が発見され現在につながっています。

下呂温泉はアルカリ性の泉質で入るとツルツルとした感触を楽しむことができます。また、それほど成分の濃度が濃くないため長く入っていられるという特徴があります。

まとめ

この記事では日本三名泉と日本三大温泉を同一のものとして、それぞれの温泉の特徴などを簡単にお伝えしてきました。

ところで、有馬温泉、草津温泉、下呂温泉がどうして日本三大温泉となっているのでしょうか。

この3つの温泉をみていくと、ある共通点のあることがわかります。

最後にその共通点をご紹介したいと思います。

まず、有馬温泉、草津温泉、下呂温泉にはそれぞれ古い歴史のあります。また、有馬温泉、草津温泉、下呂温泉とも湯量が豊富であったようです。

古い歴史があり、しかも湯量が豊富であった。これが日本三大温泉の共通点のように思われます。

また、有馬温泉、草津温泉、下呂温泉とも江戸や大坂から行ける距離にありました。

日本三名泉が語られた時代には、電車も車もないので名湯があっても遠くでは行くことができません。

そのため、どんなに良質の温泉であったとしても、湯量が豊富であったとしても、九州や東北などの温泉は日本三大温泉に入ってはいません。

日本三大温泉は歴史があり、それが現在に至るまで続き、さらに大都市圏から気軽に行くことができる。

このあたりが日本三大温泉に有馬温泉、草津温泉、下呂温泉が入っている理由のようです。

もっとも日本にはたくさんの温泉があります。時代に合わせた前提条件を改めて定義することができたら、日本三大温泉の中身も変わるのかもしれないですね。

こちらの記事もお読みください