>
季節 PR

除夜の鐘の意味とは!108の煩悩を打ち消し新年を迎えよう

お寺の鐘
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

除夜の鐘と108の煩悩の意味をご紹介

毎年12月31日の大みそかになると聴こえてくるのが除夜の鐘です。

紅白歌合戦が終わるころになると、家の中にいても近くのお寺で撞く除夜の鐘が聴こえてきます。

さて、除夜の鐘の数は108つですが、どうして108つなのでしょうか。どうやら除夜の鐘の数は、人間の煩悩と深いかかわり合いがあるようです。

そこでこの記事では、除夜の鐘の意味。

そして、人間が持っていると言われる108つの煩悩の意味について語られている、2つの説をご紹介していきます。

除夜の鐘の意味を知り、108の煩悩の意味を知って、除夜の鐘を聴きながら新年を迎えてみませんか。

除夜の鐘の意味

まずは、除夜の鐘の意味について、ご案内をしていきます。

大みそかの除夜の鐘が、いつから始まったのかは定かではありません。

江戸時代にはあったという意見もあれば、明治時代以降に定着したという意見もあります。

除夜の鐘の発祥については諸説あるようですが、除夜の鐘の意味については概ね意見が定着をしています。

除夜の鐘の意味とは。。。

除夜の鐘には、人間が持つと言われている108の煩悩を打ち消し、新しい年を新たな気持ちで迎えるという意味が込められています。

スポンサーリンク


108つの煩悩の意味

では、108つの煩悩の意味について、ご紹介をしていきます。

煩悩の数や除夜の鐘を撞く回数が108であるという、総数についての異論は聞こえてきません。

ただ、108の意味については諸説あり、明確な定義は確立していないようにも見受けられます。

ここでは108の意味について、多く聞かれる意見を2つほどご紹介します。

108の意味 その1

人間には感覚をつかさどる六根(ろっこん)があります。

六根とは、

 
げん
ぜつ
しん
の6種類です。

また、六根にはそれぞれに、

 
気持ちがよい
不快
どちらでもない
の3種類があります。

そして好・悪・平の3種類には、それぞれの程度として

 
汚れている
清い
の2種類があります。

さらに、そのすべてが

 
過去
現在
未来
にわたって続きます。

六根の6、好悪平の3、染と浄の2、過去・現在・未来の3。これらをすべて掛け合わせると108になります。(6×3×2×3=108)

この説にしたがえば、煩悩というのは複雑に構成をされていて、しかも過去・現在・未来と時空さえ超えていることが分かります。

ただ私のような素人では、この説では108つの意味がおぼろげにしかつかめないのが残念なところです。

108の意味 その2

今、ご紹介をした「108の意味その1」は、かなり複雑でした。

108の意味として次にご紹介するのは、ずっとわかりやすいものになります。

それは、108は「四苦八苦」で構成されているというものです。四苦八苦を数字に置き換えると「4989」となります。

この数字を掛け算と足し算を使って、4×9+8×9=108とするものです。

どうして足し算と掛け算を使って108にするのか、その意味についてはわかりません。

でも、108の煩悩の意味を考えるうえでは、四苦八苦の方がずっとわかりやすいように思われます。

また、108が「四苦八苦」で構成されているという説は、語呂合わせの好きな日本人らしい意見のようにも見受けられます。

これなら、私でも覚えられそうです。

スポンサーリンク


除夜の鐘を撞く時間とは

除夜の鐘の準備をするお坊さん
108は煩悩の数。そして、その煩悩を打ち消して、新たな年を迎えるために撞かれるのが除夜の鐘。

だとしたら、除夜の鐘を撞くのは何時からになるのでしょうか。

どうやら、除夜の鐘の撞きはじめの時間については、明確な決まりごとはないようです。

たとえば、京都の知恩院の鐘の撞き始めは毎年午後10時40分頃と、比較的早い時間から始まります。

また京都の長楽寺のように、午前0時の住職の読経の後に除夜の鐘を撞き始めるところもあります。

個人的には新年を迎える前に108つの煩悩を打ち消しておく必要がある。

だから除夜の鐘は、午前0時までには撞きおわっておく必要があるのではと何となく思っていました。

でも、何時から撞くのかについてはそれぞれにあるようです。このあたりは、それぞれの宗派によって違うのかもしれないですね。

ただ、実際には深夜0時を挟んで除夜の鐘を撞くことが多いようです。

撞き始めが大みそかで、撞き終わりは新しい年。また何時からかというと、撞き始めは11時30分頃から11時45分頃。

このあたりが一般的なようです。

さいごに

除夜の鐘のイラスト
 

この記事では、除夜の鐘の意味、108の煩悩の意味を簡単にご紹介してきました。

ところで、除夜の鐘の除夜には「除日の夜」という意味があります。除日の夜には1年の中で最後の夜という意味があります。

したがって、除夜の鐘は大みそかに行われる年中行事の一つになります。

除夜の鐘は基本的には僧侶が撞きます。もっとも寺院のなかには参拝客が撞けるということも多いようです。

特に有名寺院などは相当に人気があるようで、整理券を配ったり、有料にしたりというところもあります。

そのことが宗教的にどうなのかということはわかりませんが、1年の終わりの行事に参加ができるのはうれしいこと。

あらかじめ鐘を撞けるところを探しておくのも良いかもしれないですね。

今年の除夜の鐘は108の煩悩の意味を考えながら、「四苦八苦」しないことを願い、新たな年を迎えたいと思っています。

 

■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください