>
季節 PR

ひな祭りの由来を簡単解説!雛人形に込められた願いとは

ひな祭りの頃の桃の花と菜の花
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

毎年3月3日が近づくと、スーパーやデパートなどではひなあられや菱餅が売られるようになります。

もっとも1年の中で、ひなあられや菱餅が食品コーナーの主役に躍り出るのはこの時期だけ。

現在ではスーパーなどが3月3日がひな祭りであることを思い出させてくれます。

スーパーなどは、ひなあられや菱餅などで3月3日がひな祭りであることを教えてくれます。

でも言い換えれば、スーパーが教えてくれるのはひな祭りの食べ物のことだけです。

ひな祭りの行事食については忘れることもなさそうですが、果たしてひな祭りにはどのような由来があるのでしょうか。

少しばかり気になったので、この記事ではひな祭りの由来を調べ、簡単にお伝えしていくことにしました。

ひな祭りは五節句の一つ

ひな祭りの由来をお伝えする前に、まずはひな祭りの位置づけについてご案内をしていきます。

結論を先に書くと、ひな祭りは五節句の中の一つである「上巳の節句(じょうしのせっく)」の大切な行事です。

日本では季節の変わり目を「節」と称していました。節は季節の変わり目を示す大切な言葉として使われています。

ところで、季節の変わり目である節にはお供え物をする習慣がありました。

節にはお供え物をする。この文章の「節」と「供」が結びつき「節供」という言葉が生まれます。

そして、歴史の流れの中で「節供」が一文字替え「節句」となり、今につながっています。

季節の変わり目を示す節句は年に数回あると書きましたが、節句は全部で5つあります。

順番にあげていくと、

 
月日節句の名前読み方
1月7日人日じんじつ
3月3日上巳じょうし
5月5日端午たんご
7月7日七夕たなばた
9月9日重陽ちょうよう
1年の中で節句は5回。そのため5回の節句は五節句と言われています。

スポンサーリンク


ひな祭りの由来の簡単解説

ひな祭りのお雛様
 

現在のひな祭りの由来は、中国の漢の時代にさかのぼると考えられています。

漢の時代に徐肇(じょちょう)という男性がいました。

徐肇は3人の女の子をもうけましたが、3人とも3日以内に亡くなるという不幸に見舞われます。

徐肇は嘆き悲しみますが、その様子を見た村人たちが3人の子供の遺体をお酒で清め、川に流し水葬したと言われています。

その後中国ではこの故事が転じて、忌日とされていた三月の最初の巳の日に水で身を清めて災いを避けようとする風習が生まれます。

また身を清めて禊をするとともに、草やわらで造った人形に自らが背負っていた災いや厄を移してそれを川に流すようになります。

ひな祭りのお雛様の由来は流し雛にあるといわれていますが、この流し雛はどうやら中国で誕生したもののようです。

※ 「上巳」という言葉は、三月の最初の巳の日は「三月上旬の巳の日」に由来をしています。

※ 上巳の日は、自らが水で身を清めて災いを避ける日であることから「上巳の祓い(じょうしのはらい)」と言われています。

さて、中国の上巳の祓いの風習が日本にもたらされたのは平安時代です。

平安時代に政治の中心にいたのは貴族で、貴族は当時の先進国である中国の文化を積極的に取り入れようとします。

そのため、中国の上巳の祓いの風習も日本に入ってきました。

節句は日本の貴族にとっても季節の節目に際し、身の汚れを祓う大切な日でした。

貴族は節句の日に、水で身を清めて災いを避けようとする代わりに、陰陽師を呼びお祓いをするようになります。

そして上巳の節句は長い冬が終わり暖かくなるころ。貴族は上巳の節句になると、お祓いをするとともに水辺に出て宴を催すようになります。

ところで平安時代は貴族の文化が栄えた時代で、貴族の日常の遊びの中では「ひいな遊び(雛遊び)」がありました。

雛遊びは娯楽の少なかった時代の中で数少ない楽しみの一つとして大切にされています。

貴族は上巳の節句にお祓いをし、水辺に出て宴を催します。そこであわせて行ったのが流し雛です。

もっとも中国では草やわらで造った人形でしたが、日本の貴族は雛遊びで使ったお雛様。

もちろん現代のお雛様のような立派なものではありませんが、それでもお雛様を川に流すのことから流し雛の言葉が生まれています。

ひな祭りのお雛様の由来は流し雛にあると言われていますが、その流し雛の由来は中国の上巳の日に行う災い除けの行事と、日本の雛遊びが融合したものと言えそうです。

その後、お雛様は貴族のものだけでなく一般に普及をしていきます。

江戸時代になると流し雛の習慣は残しつつも、お雛様で段を組んだりきらびやかな装飾品を飾るようになり、ひな祭りが盛んにおこなわれるようになります。

ひな祭りの由来のまとめ

⇒ ひな祭りの由来は、平安時代までさかのぼることができる。

⇒ ひな祭りは、上巳の節句と貴族社会の雛遊びとが融合して生まれた。

ひな祭りの歴史のまとめ

⇒ ひな祭りは、平安時代の雛遊びから流し雛へ、流しびなから江戸時代のひな祭りと移り変わる。

⇒ ひな祭りは、貴族社会→武家社会→庶民に広がり、現在の形になった。

現在のひな祭りの原型は江戸時代。

でも、ひな祭りの由来そのものを考えると1000年以上前の平安時代までさかのぼることができるようです。

スポンサーリンク


さいごに

ひな祭りのお雛様
 

この記事では、ひな祭りの由来について簡単にお伝えをしてきました。

ひな祭りで飾られるお雛様の原型は流し雛。それが江戸時代の頃より、現在のような雛人形を飾るひな祭りになったと言われています。

では、ひな祭りにはどのような意味が託されているのでしょうか。

最初は、流し雛に災い除けを託していました。もちろん現在のひな祭りにも災いを避けるという意味はあるのかもしれません。

しかし現在は上巳の節句というよりも桃の節句という言葉の方が一般的です。

また、男の子の成長を願う端午の節句に対して、桃の節句は女の子の節句とされています。

つまり現在は災難除けというよりも、むしろ女の子の成長・良縁・幸福を願う。

あるいは健やかで優しい女性に育つようにという親の願いが込められて飾られるのがお雛様でありひな祭りです。

ひな祭りの意味を考えるうえで、流し雛で災いを避けるというのはどちらかと言えば消極的な意味合いになります。

一方、お雛様を飾りひな祭りを行うのは、女の子の将来の幸せを願うといった積極的な意味が込められています。

ひな祭りの由来について簡単にお伝えをしてきましたが、これからも素敵な行事が廃れずに続くことを願っています。
 
■合わせて読みたい

こちらの記事もお読みください