>
季節 PR

2024年の小正月はいつ?意味や行事も簡単にお伝えします

小正月に欠かせない小豆
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年の小正月はいつ?

この記事では2024年の小正月はいつなのか。そして、小正月の意味や行事についても簡単にお伝えします。

まず、正月はいつからいつまでを指すのでしょうか。

現在では1月3日まで、あるいは松の内までを正月と言うことが多いようです。

でも本来の正月は、1月全体を指し示す言葉とも考えられています。

その中にあって、1月1日の元日を大正月と言うのに対して、1月15日を小正月と称することがあります。

小正月の月日は、年によって変わるわけではありません。

したがって、2024年の小正月を曜日入りでご案内すると、年月日は2024年1月15日、曜日は月曜日になります。

それでは小正月にはどのような意味があるのでしょうか。また、小正月にはどんな行事をするのでしょうか。

そのあたりを簡単にお伝えします。

スポンサーリンク


小正月の意味とは

小正月には、どのような意味が込められているのでしょうか。

元日、つまり大正月は年神様や先祖を迎える行事を行う日とされています。

一方、小正月は家庭的な行事を行う日とされ、1年の中でも大切な筋目の日とされています。

ところで、松の内という言葉があります。この松の内がいつからいつまでかというと、元日から1月15日の小正月までが本来の松の内です。

現在、松の内は七草粥を食べる1月7日あたりまでとする場合も多いようですが、本来は1月15日まで。

特に関西地方では、小正月までを松の内としていることが多いようです。

松の内までは家庭の主婦にとってとても忙しい時期。それが小正月になると一段落。

忙しく働いてきた主婦に一休みしていただくという意味を込めて、小正月を「女正月」と呼ぶこともあります

なお旧暦の場合、1月15日は満月の日に当たります。満月は、すべてが満たされる喜ばしい日とされていました。

旧暦にあって小正月はさらに奥深い意味があったようですが、新暦の現在、1月15日は必ずしも満月ではありません。

スポンサーリンク


小正月の行事とは

小正月にはいくつかの行事が行われています。次にその行事のいくつかを簡単にお伝えします。

小正月の行事1 餅花(繭玉)

大正月は年神様を迎えるため門松を飾ります。

対して小正月では餅花(もちばな)を飾ります。餅花には年神様に帰っていただくという意味があるようです。

なお、年神様は各家庭を出発すると田に帰り、田の神様になるとされています。そして田の神はその年の田の豊作をもたらしてくれます。

ところで餅花(もちばな)ですが、餅花は餅や団子を小さく丸めて木の枝につけたもので、繭玉(まゆたま)と言われることもあります。

これは神様に餅や団子などを捧げて秋の豊作を願うためとも言われています。

餅花(繭玉)は木に花が咲いたようにも見えることから、小正月を「花正月」ということもあります。

小正月の行事2 小豆粥

小正月の朝には、小豆粥をいただきます。

小豆粥には、1年間の無病息災を願うという意味が込められています。また、全国には小豆粥で占いを行う神社も数多くあります。

なお、小正月には小豆粥と書きましたが、小豆粥ではなく小豆めし、小豆餅、小豆おこわなどを食べる地方もあります。

小正月の行事3 どんと焼き

どんと焼きは、小正月に行われる火のお祭りです。どんと焼きでは、正月のお飾りを焼く他、餅を焼いて食べたりもします。

どんと焼きは、年神様をお送りする行事ですが、焼いた餅を食べると1年間健やかに過ごせるとも言われています。

 
■合わせて読みたい

まとめ

正月は1月全体を表すもの。そして、元日を大正月とするのに対し、1月の真ん中の1月15日を小正月とする。

現在は、太陰暦ではなく太陽暦を用いているので、昔の習慣が少しずれてしまってはいますが、やはり小正月も大切な日。

2023年の小正月は、2023年1月15日(日曜日)。大正月だけではなく、小正月も意識をしておきたい日ですね。

こちらの記事もお読みください